ほうれい線は骨格が原因で目立つ?ほうれい線がない人の特徴と消し方

ほうれい線が目立つ原因の1つに骨格があります。生まれつきほうれい線がある方は、骨格に理由があるのかもしれません。

この記事ではほうれい線が目立つ人と、目立たない人の特徴を紹介します。10代、20代のほうれい線の消し方も解説します。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

ほうれい線が目立つ原因は
骨格にある?

ほうれい線は誰にでもありますが、目立つ方と目立たない方がいます。

ほうれい線が目立つ原因は以下のように複数あります。

  • 生まれつきの骨格
  • 肌のたるみ
  • 表情筋の衰え、発達
  • 皮下脂肪の厚み
  • 乾燥肌

ほうれい線は骨格により目立っている可能性がありますが、必ずしも骨格のせいとは限りません。たとえば50代以降でほうれい線が目立つ場合は、加齢による肌のたるみや表情筋の衰えの可能性があります。

対してほうれい線が若いのに気になる方は、筋肉の発達や脂肪の厚さが関連しています。表情筋を普段から頻繁に使う方は、口元の筋肉が発達しやすく、ほうれい線が深くなりやすいです。皮下脂肪が厚いと頬がふっくらとし、できる影がほうれい線に見えるケースがあります。

また、乾燥肌の方は、肌の弾力性や柔軟性が低下します。表情筋を動かしたときにできるシワが定着しやすく、ほうれい線のリスクが上がるでしょう。

ほうれい線ができやすい骨格とは

ほうれい線ができやすい骨格の特徴は主に4つあります。

ほうれい線が気になる方は参考にしてください。

頬骨が高い

頬骨は頬骨体と頬骨弓の2つの骨から成り立ちます。

頬骨が高い方は、口角と頬が高く上がるため、魅力的な笑顔を作り出せます。ですが、頬骨の位置が高いと頬の皮下脂肪が減少しやすい特徴もあるのです。皮下脂肪が少なくなると筋力が衰えるため、顔が骨ばった印象になり、ほうれい線が目立ちやすくなります。

頬骨が高いタイプの場合、ダイエットによりほうれい線が深くなるケースもあるでしょう。体重が急激に落ちると、頬骨の皮下脂肪が減少しやすくなるため注意が必要です。

頬中央にある骨が低い

頬中央にある骨が低い位置にあると、皮下脂肪や筋肉を十分に支えることが難しくなります。頬がたるみやすくなり、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。

このタイプの方は、頬のほうれい線だけでなく、目頭から頬のあたりにかけて斜めに入るゴルゴ線も深くなりやすいです。ほうれい線とゴルゴ線が出ると、顔に影ができやすくなるため、表情がたくましくなり、老けた印象を与えてしまう可能性もあるでしょう。

歯茎が前に出ている

口を大きく開けたり笑ったりするとき歯茎が3mm以上見える方は、歯茎が前に出ているためほうれい線が目立っている可能性があります。

歯茎が前に出ているのは、口のまわりの皮膚を歯茎が内側から押し出しているからです。口のまわりの筋肉に常に力が加わるため、緊張している状態が継続します。会話のために口を動かす、笑顔になるなど、緊張状態の筋肉を使用するとき筋肉に負荷がかかりやすいです。

このタイプの方は筋肉が発達しやすく、ほうれい線が目立ちやすくなる傾向があります。

丸顔である

丸顔は顔がふっくらとしており、可愛い印象を与えます。

丸顔は3:2の比率であるのが基準です。顔の横の長さが3に対して縦が2になるのが目安となります。丸顔は顎の骨である下顎骨が小さい可能性があります。顎の骨が小さいため、ものを咀嚼するときに筋肉に力が入りにくいのです。頬の筋肉がしっかり使えないため、表情筋が衰えるリスクが上がります。加齢により表情筋が衰えると、頬を支える力が弱くなり、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。

ほうれい線が目立たない人の特徴

ほうれい線が目立つ方がいる一方、年を重ねても目立たない方がいます。

ここではほうれい線が目立たない人の特徴を紹介します。

ほうれい線が目立たない体格である

上記でほうれい線が目立ちやすい骨格を解説しました。この特徴に当てはまらない場合は、ほうれい線が気にならないケースが多いです。

目立ちにくい骨格の方は、筋肉の発達や動きに過度な緊張がありません。皮下脂肪が減少しやすいなどの問題が起こりにくいため、ほうれい線が目立ちにくいのです。

ほうれい線が目立たない骨格だからと言って、油断は禁物です。体型によりほうれい線が目立つ可能性があります。痩せすぎると体に必要な皮下脂肪が減少し、肌にくぼみができやすくなります。太りすぎの体型にも注意してください。頬やほうれい線の脂肪が多くなると、脂肪が垂れ下がり、ほうれい線が目立ちやすくなります。適切な体型を維持することが大切なのです。

適切なスキンケアをしている

肌が乾燥するとほうれい線が目立ちやすくなるため、肌に優しいスキンケアをするとほうれい線が目立ちにくくなる可能性があります。

クレンジングはオイルタイプを使用し、汚れを溶かして落とすと肌に刺激が少ないです。洗顔はぬるま湯が適しています。熱湯では肌に必要な皮脂を落としてしまい、乾燥を招きます。洗顔後は以下のような保湿成分が含まれた製品を使用するとよいでしょう。

  • ヒアルロン酸
  • セラミド
  • スクワラン
  • コラーゲン
    など

紫外線対策も忘れずに行ってください。紫外線を浴びると肌のバリア機能が低下し、肌の乾燥が進行します。日焼け止め、日傘や帽子の使用、長袖の着用を心がけ、常に肌を守る意識を忘れないようにしましょう。

バランスの良い食事を摂る

肌に必要な栄養素を摂れば、肌の健康を維持でき、ほうれい線が目立ちにくくなります。

偏食は止め、以下の栄養素を積極的に取り入れるのがおすすめです。

スクロールできます
たんぱく質肌の材料魚、肉、卵、乳製品、大豆類など
ミネラル肌の弾力の維持牡蠣、うなぎ、卵、レバー、小松菜、大根など
食物繊維健康な肌を保つごぼう、ブロッコリー、キノコ、ひじきなど
ポリフェノール老化の予防いちご、ぶどう、大豆類、ゴマなど

体の内側から肌の健康を保つことで、ほうれい線を薄くできる可能性があります。仕事などで忙しい日々を送る方は、栄養バランスが乱れやすくなります。コンビニの弁当にサラダをプラスする、サプリメントを取り入れるなど、栄養素を意識すると良いです。

10代・20代のほうれい線の消し方

若年層のほうれい線は骨格が原因の可能性が高く、セルフケアでの改善は難しいです。ここでは渋クリの治療方法を紹介します。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入とは、ヒアルロン酸を注入し、肌を内側から持ち上げシワを解消する治療方法です。肌を切らない施術のため負担が少ないのが特徴です。施術は15分ほどで済むため、忙しい方でも受けやすい治療だと言えます。

ヒアルロン酸は体内に存在する成分であり、肌や目の潤いを維持する働きがあります。安全性が高いため、安心して施術を受けられるでしょう。ヒアルロン酸は4~6カ月かけて体内へゆっくり吸収されます。長期的な効果を得るためにも継続的な治療をおすすめしています。

ショッピングリフト

ショッピングリフトとは、ほうれい線が目立たないように溶ける糸を挿入し、肌を引き上げる治療方法です。

渋クリでは外科手術にも用いられる安全性の高い糸を採用しています。非常に細い糸を使うため、施術の跡が小さく、周囲に気づかれにくいのがメリットです。挿入された糸が溶けると真皮層が刺激されます。これによりコラーゲンの生成が促され肌のハリツヤがアップし、毛穴の開きや小じわが改善する効果も期待できるでしょう。ほうれい線が薄くなるだけでなく、美肌が手に入る嬉しい治療だと言えます。

糸の種類はいくつかあり、肌の状態に合わせて適切なものを提案しています。気になる方は気軽に渋クリまでお越しください。

骨格による生まれつきのほうれい線は
美容医療で改善!

ほうれい線が目立つ原因はさまざまです。加齢による肌のたるみや表情筋の衰え、肌の乾燥などがあります。

10代、20代の若いころから気になる、生まれつきほうれい線が目立つ方は、骨格が原因かもしれません。頬骨が高い、丸顔、歯茎が前に出ている、頬中央の骨が低い方はほうれい線が目立ちやすいです。

ほうれい線はセルフケアにより薄くなる可能性があります。適切なスキンケア、バランスの良い食事が有効ですが、生まれつき目立ちやすい方には効果が出ない恐れがあります。

骨格が原因によるほうれい線は、クリニックでの治療を検討してみましょう。渋クリでは、肌の状態に合わせた治療を行っています。ほうれい線が気になる方は、気軽に渋クリの無料相談までお越しください。

こちらの記事を読んだ方に!
オススメのヒアルロン酸記事

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックについて

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師

公式SNSアカウント

目次
閉じる