ゴルゴ線(ゴルゴライン)の原因とは?自宅でできる予防方法と治療する方法

ゴルゴ線(ゴルゴライン)は顔にできる線のことで、頬から目の下にかけてできます。ゴルゴ線ができる原因はさまざまで、10代、20代でゴルゴ線がある方は生まれつきのものかもしれません。

この記事では、ゴルゴ線やゴルゴラインができる原因と、治療方法を紹介します。ゴルゴ線にお悩みの方は参考にしてください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

ゴルゴ線(ゴルゴライン)とは?

ゴルゴ線(ゴルゴライン)とは、頬から目の下にかけて表れるくぼみのことです。

ゴルゴ線は30代後半から少しずつ目立つようになり、50代からはっきりとしてくるケースが多いです。頬から目の下にかけてくぼみのような線があると、顔に影ができるので、表情が疲れて見えたり、老けたように感じられたりする可能性が高まるでしょう。

顔の皮下脂肪の量と分布、生まれ持った骨格などにより、ゴルゴ線の目立ちやすさは変わります。ゴルゴ線が目立ちやすい方がいる一方、さほど気にならない方もいます。ゴルゴ線が表れない方もおり、症状には個人差があると言えるのです。

顔にゴルゴ線(ゴルゴライン)が
できる原因

ここでは顔にゴルゴ線ができる原因を紹介します。

予防できるものから生まれつきゴルゴ線がある方までさまざまです。

表情筋を使っていない

以下の表情筋が衰えると、ゴルゴ線ができやすくなります。

小頬骨筋・大頬骨筋頬を支える筋肉
眼輪筋目元の筋肉
上唇鼻翼挙筋頬と小鼻を動かす筋肉

顔の筋肉を意識して動かしていない方は、表情筋が衰えやすいです。筋肉が衰えると、頬や目元を支える靭帯と筋肉の間にくぼみができ、ゴルゴ線ができます。

表情筋は意識しないとあまり動かない筋肉だと言えます。デスクワークが主で接客をする機会がないなど、表情を動かすシーンが少ない方は表情筋が衰えやすいです。表情筋をあまり使わない方の場合、ゴルゴ線が目立ってから筋肉の衰えに気づく恐れがあります。

顔の皮下脂肪が減った

皮下脂肪とは、肌の下にある脂肪のことです。加齢により少なくなると、ゴルゴ線が目立つようになるかもしれません。皮下脂肪には肌を持ち上げる力があるのです。

肌が持ち上がると若い印象になりますが、皮下脂肪が減ると肌を持ち上げる力が弱くなります。持ち上げられなくなった肌は余り、たるみとなるのです。

加齢による肌のハリや弾力の低下

肌にハリや弾力が不足するとゴルゴ線、ゴルゴラインができやすいです。

肌のハリや弾力は、ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンにより保たれています。肌のハリを保つ成分は紫外線による刺激、加齢、肌の乾燥などが原因で減少してしまうのです。肌の乾燥や紫外線による刺激はスキンケアにより予防できますが、加齢による影響を防ぐのは難しいです。年齢を重ねるごとに肌に弾力がなくなり、目元にたるみができやすくなります。たるみができると、今まで気にならなかったゴルゴ線が目立ちやすくなるのです。

デスクワークなどの目の疲れ

眼精疲労はゴルゴ線の原因となります。

デスクワークでパソコンを頻繁に使用する方は目が疲れやすく、目元の筋肉に影響があります。スマートフォンを眺める時間が多い方も眼精疲労に注意が必要です。パソコンやスマートフォンを頻繁に使用する方は、ピントを近くに合わせるために毛様体筋が常に収縮しています。毛様体筋を含めた目の周辺の筋肉が緊張したまま緩む機会が少ないと、眼精疲労の状態となるのです。目を休める習慣がない方は目に負担がかかりやすく、目元にくぼみができるリスクが高まります。

10代・20代のゴルゴ線は生まれつき

ゴルゴ線は加齢により形成されるケースがほとんどです。ただし例外として、生まれつきゴルゴ線があり、10代から20代の若い方でも目立つ場合があります。

生まれつきゴルゴ線が目立ちやすい方の特徴としては、肌の厚みが薄い、目元の脂肪があまりない、頬骨が平らであるなどが挙げられるでしょう。ゴルゴ線は欧米人のように頬が平らな方ができやすく、頬骨が出ている方は目立ちにくいとされます。骨格や脂肪のつき方や肌の厚みなどは遺伝的な要因が関係しており、自分の力でゴルゴ線を予防するのは難しいと言えます。

ゴルゴ線(ゴルゴライン)の予防方法

ゴルゴ線は毎日の習慣を見直すことである程度予防できます。

ここでは今日から始められる予防方法を紹介します。

表情筋のトレーニングをする

表情筋を意識的に動かし、筋肉を鍛えましょう

例えば、片目をつぶり、つぶった側の口角と頬を、つぶった目元に近づけ、5秒間キープするトレーニングがあります。

表情筋のマッサージを考える方は、優しく行うのがおすすめです。マッサージ用の器具を使用するときは、マッサージ用のオイルやクリームを使い、肌に強い刺激を与えないようにします。肌に強い力を加えると、肌への刺激が強すぎてしまい、たるみの原因となるため注意が必要です。

マッサージもトレーニングも行いすぎてしまうとゴルゴ線が悪化するリスクがあります。優しくほどほどの回数を行うのがおすすめです。

適切なスキンケアを心がける

紫外線によりコラーゲンが減少するため、紫外線対策をしっかり行うのが大切です。

コラーゲンは肌のハリを守るために必要な成分です。日焼け止め、日傘、帽子などを積極的に活用しましょう。紫外線は夏に降り注ぐイメージがありますが、年中を通して紫外線のリスクがあるため、油断は禁物です。

また、肌が乾燥すると肌にシワができやすくなります。十分な保湿を行い、肌の水分を保つように心がけるようにしてください。保湿には化粧水だけでなく、乳液やクリームを併せて使用するのがおすすめです。

生活習慣の乱れを正す

バランスの良い食事や十分な睡眠時間が健康的な肌を作ります。

炭水化物や甘いものを取りすぎるとコラーゲンの働きが弱まり、肌の調子が悪くなる可能性があります。また、睡眠不足になると肌が新しく生まれ変わるサイクル、肌のターンオーバーの乱れが発生。肌のターンオーバーが乱れると、肌が硬くなり、古い角質が適切に排出されにくくなり、肌のたるみや乾燥につながり、ゴルゴ線が目立つリスクが高まります。

ゴルゴ線の治療は
ヒアルロン酸注入がおすすめ

ゴルゴ線の治療にはヒアルロン酸の注入がおすすめです。

ヒアルロン酸は体内に存在する保水成分です。細胞と細胞の間を満たすゼリー状の成分であり、クッションの役割や水分を保持する役割を担います。エラスチンやコラーゲンといった美肌成分が十分に生成されていても、ヒアルロン酸がなければ水分は保持できません。ヒアルロン酸は肌のハリやツヤを維持するために欠かせない成分なのです。

ヒアルロン酸を注入することで、肌を自然な形でリフトアップできます。肌のたるみがなくなればゴルゴ線は目立たなくなり、表情が若々しくなるでしょう。

美容医療でも治すのが難しいゴルゴ線

ゴルゴ線には美容医療で改善可能なものと、難しいものがあります。

ゴルゴ線にお悩みの方は、まずは無料カウンセリングでの相談をおすすめします。

生まれつきのゴルゴ線

生まれつきゴルゴ線がある方は、骨格など、生まれ持った要素が原因で目立つ可能性が高いです。

例えば、目元にうまれつきえくぼがある方は、ゴルゴ線が目立ちやすいタイプだと言えます。生まれつきのゴルゴ線は、強固な靭帯に引き込まれて、くぼみができているケースが多いです。そのため、ヒアルロン酸を多く注入しても、肌がパンパンに膨らみ、くぼみが解消できない可能性が高いです。よって、生まれつきのゴルゴ線を完全に消すのは難しいでしょう。

目の下のたるみ

目の下にくぼみができ影ができると、クマのように見えます。このクマのように見える部分が、ゴルゴ線へつながる場合がありますが、ヒアルロン酸を注入しても、目の下のくぼみやたるみは治りません

目の下にあるのがゴルゴ線なのか、くぼみやたるみなのかにより、治療方法は異なります。ゴルゴ線とくぼみやたるみを併発しているケースもあるため、症状に応じた治療が必要です。

ゴルゴ線とシミが重なる

ゴルゴ線のくぼみにシミができていると、ゴルゴ線を治療しても悩みが解決しない可能性があります。くぼみにシミができると、シミなのか影なのか判断できない場合があります。シミの場合、ヒアルロン酸を注入してもシミは残るため、問題は解決しません。

ゴルゴ線(ゴルゴライン)の原因は
日々の習慣にあります

ゴルゴ線やゴルゴラインの原因は、毎日の習慣に隠れています。生活習慣の乱れが肌の健康を損ね、ゴルゴ線ができるリスクが高まります。表情筋を使用しないと筋肉が衰えやすくなるため、注意が必要です。

ゴルゴ線の予防にはスキンケアも重要です。紫外線対策や肌の保湿を怠らず、外部刺激や乾燥から守りましょう。ゴルゴ線が目立ち気になるときには、ヒアルロン酸の注入がおすすめです。ただし、生まれつきゴルゴ線がある方や、目の下にくぼみやたるみがある方、ゴルゴ線とシミが重なる方は治療が難しい可能性があります。

肌トラブルにお悩みの方は渋クリの無料カウンセリングまでお越しください。肌の悩みに親身に寄り添い、より良い治療方法を提案しています。

こちらの記事を読んだ方に!
オススメのヒアルロン酸記事

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックについて

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師

公式SNSアカウント

目次
閉じる