渋谷美容外科クリニックHOME > 施術一覧 > 【脂肪溶解注射(短期治療タイプ)】料金、効果について
脂肪溶解注射とは、薬剤を痩せたい部分(脂肪層)に注射して脂肪溶解を狙う痩身治療です。太ももや二の腕、お腹周りなど痩せにくい箇所の部分痩せも期待できます。ハーブや大豆など自然由来のものを有効成分とする薬剤ややアミノ酸を使用する薬剤など脂肪溶解注射の種類はさまざまにあります。
脂肪溶解注射は、痩せたい部分に薬剤を注射するだけで、脂肪を溶かして排出。
脂肪吸引にかわる画期的な部分やせとして注目されてます。
痛みに敏感で脂肪吸引に抵抗のある方や、部分的について
しまった脂肪を取り除きたい方におすすめの施術です。
溶解された脂肪細胞は血中の吸収を経て体外へと排出され、徐々に取り除かれていきます。
効果や持続については、組織そのものが解けて、リバウンドの心配もありません。また、浸透する薬剤は脂肪に直接働きかけるので、肌の表面も凸凹になりません。
NEWメソセラピー | PPC | BNLS neo | カベルライン | |
---|---|---|---|---|
有効成分 | フォスファチジルコリン/L-カルニチン/IGF-1 | 大豆に含まれるアミノ酸「フォスファチジルコリン」 | ハーブ主体の植物エキスとデオキシコール酸 | デオキシコール酸 |
作用 | フォスファチジルコリンによる脂肪溶解/溶解後の脂肪燃焼を促すL-カルニチン/筋肉量をUpさせるIGF-1 | 中性脂肪の排出を促す | 植物エキスによる代謝を促進/デオキシコール酸によって脂肪の細胞膜を破壊 | BNLS neoと比較すると何倍もの量のデオキシコール酸が含まれており、脂肪溶解度が高まる |
脂肪溶解注射最大の効果は、脂肪細胞の減少です。脂肪溶解注射の薬剤に含まれる作用で細胞膜を溶解させ、中性脂肪を蓄える役割をする脂肪細胞を破壊します。
脂肪溶解注射によってほとんどの脂肪細胞は、細胞膜の修復が行われず死んだ細胞となり、尿や便、汗などの老廃物として体外へ排出されます。こうした結果、痩身効果を得ることができるのです。
主な副作用 |
---|
内出血/発赤/腫れ/痛み/熱感/かゆみ/硬結 など |
個人差はありますが施術後は、注射をした部分の脂肪が溶解されている状態のため上記のような症状がみられる場合があります。しかしこのような症状は時間の経過とともに治まることがほとんどです。
万が一、数日経過しても副作用の症状が残る場合は、自己判断せずクリニックへ相談してみましょう。
脂肪細胞の数は成人になるまでに決まると言われており、ダイエットにより脂肪細胞を小さくすることは可能ですが、成人を超えてしまうと細胞の数を減らすことはできません。そのため、食事制限やトレーニングといった通常のダイエットではリバウンドをしてしまう可能性があります。
しかし、脂肪溶解注射の場合、脂肪細胞そのものを溶かすことができるためリバウンドのリスクを少なくしながらダイエットをすることが可能です。
脂肪溶解注射は、二の腕や太ももなど気になる箇所へピンポイントに注射をすることができます。痩せにくい部分や気になる部位へ注射すれば、部分痩せも可能です。
一般的にセルライトができやすい太ももやお尻周りの悩みも、脂肪溶解注射で解消できます。セルライトも構造的には皮下脂肪と同じですので、脂肪溶解注射による改善効果が期待できます。セルライトの気になる箇所に注射をすることで脂肪細胞が破壊され、凹凸のない肌を手に入れることができます。
脂肪溶解注射の施術では、極細の注射針を使用するため多少の痛みを感じる方もいらっしゃいますが、激しい痛みを感じることはありません。
脂肪溶解注射の効果範囲は皮下脂肪のみで、内臓脂肪への効果はありません。
内臓脂肪とは、お腹の臓器まわりに蓄積した脂肪です。内臓脂肪を脂肪溶解注射で除去しようとすると、内臓を傷つけるリスクがありますので脂肪溶解注射での施術をすることはできません。
脂肪溶解注射の効果は、脂肪細胞を減らしボディラインを整えることです。施術を受けたからといって体重が見違えるほど減ることはありません。
脂肪溶解注射に即効性はありません。薬剤によって破壊された脂肪細胞の排出は時間をかけておこなわれます。また、施術箇所や脂肪量によっては繰り返しの施術が必要なこともあります。
ダウンタイムはありません
脂肪溶解注射にはダウンタイムはありません。施術後すぐに日常生活・お仕事ともに普段と変わりなくお過ごし頂けます。ただし、当日のみ、入浴は避け、軽くシャワー程度にしてください。
以下の禁忌事項に該当する方は、安全性の観点から施術をお断りする場合がございます。ご予約前に一度ご確認ください。
施術を受けられない方 |
---|
・妊娠・授乳中の方 ・免疫不全または自己免疫疾患の方 ・注射部位に湿疹などの症状がある方 |
当クリニックでは、従来の脂肪溶解注射(メソセラピー)よりも治療間隔が短い「NEWメソセラピー」を行っています。融解後の脂肪を燃焼させる成分(L-カル二チン)と筋肉量をupさせる成分(IGF-1)を加えたことで、その治療間隔は1週間(従来は3週間隔)に短縮。さらに痛みや腫れが少ないのも特徴です。
脂肪溶解成分であるフォスファチジルコリンは、最高純度のものを使用しているため腫れが出にくく、従来の脂肪溶解注射には含まれていなかった筋肉増強成分が含まれているので、筋肉量のアップも期待できます。
脂肪溶解注射(NEWメソセラピー)はさまざまな部位の部分痩せに効果を発揮します。
お腹やわき腹だけでなく、二の腕や太ももまわりといった気になる部位の脂肪も減少させることができます。
適応部位 |
---|
① 顔 ![]() |
1週間おきに2~5回の注射を受けることが、NEWメソセラピーで痩身効果を実感するための目安です。1カ所(10cm×10cm)の範囲を1カ所(1セット)とし、対象の部位に細かく注射していきます。また脂肪溶解注射(NEWメソセラピー)は、施術後はすぐにお帰りになれます。生活制限も全くなく、いつもと変わらずに過ごすことができるのもNEWメソセラピーのメリットと言えるでしょう。
1カ所(10cm×10cm)の範囲で約15分程度です。脂肪の付き方などにより、1週間の間隔をあけて2~5回の施行が必要になります。
脂肪溶解注射(メソセラピー)は脂肪細胞を減らすことができる痩身治療です。通常のダイエットでは脂肪細胞小さくすることはできても、その数を減らすことはできないためリバウンドに繋がってしまうことも多いですが、脂肪溶解注射であればその心配も少なくなります。脂肪層に直接薬剤を注入することで、脂肪細胞を減らすことができるので、リバウンドのリスクを最大限に減らすことができます。
また、気になる箇所にのみ有効成分を注入することができるため、今までのダイエットではなかなか減ることがなかった、太もも・二の腕などの部位にも高い効果を発揮します。
脂肪溶解注射に興味がある方は、ぜひ渋クリの無料カウンセリングにお越しください。またオンライン相談も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
初回限定 1本 |
¥ 4,290(税込)
|
1本 |
¥ 11,000(税込)
|
12本 |
¥ 79,200(税込)
|
20本 |
¥ 107,800(税込)
|
30本 |
¥ 158,400(税込)
|
回数/単位 | 料金(税込) | |
---|---|---|
NEWメソセラピー | 1本 |
初回限定¥ 4,290
|
1本 |
¥ 11,000
|
|
12本 |
¥ 79,200
|
|
20本 |
¥ 107,800
|
|
30本 |
¥ 158,400
|
スーパーエンダモロジー(LGP)
スーパーエンダモロジー(LGP)がおすすめの方
根こそぎシェイプ
根こそぎシェイプがおすすめの方
脂肪吸引(ボディジェット)
脂肪吸引(ボディジェット)がおすすめの方
S-opera
S-operaがおすすめの方
STEP
1カウンセリング予約
下記ボタン、またはお電話からカウンセリング日時をご予約ください。
・お電話でのご予約は0120-355-311(11:00~19:00)
・WEBからのご予約はこちらから
STEP
2カウンセリング
患者様のお悩みやご希望を伺いながら治療をいたします。
ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください
STEP
3ドクターカウンセリング
ドクターがカウンセリングいたします。あなたのお悩みやご希望を、できるだけ詳しく具体的にお聞かせください。
ご希望される施術方法と患者様の体質・体形・生活環境・症例写真やシミュレーションを先に、あなたに手術方法をわかりやすく丁寧に説明します。
STEP
4施術
お悩みをお伺いし、適切な薬剤を塗布して機会をあてます。
ご希望であれば麻酔(別途料金)を併用し、痛みを和らげることもできます。
Q.術後は腫れや痛みが続きますか?
A. 脂肪溶解注射による顔の輪郭形成では、注入部位に痛み、腫れ、熱感がほとんど発生しないため、ダウンタイムの少ない治療が可能です。
Q.効果が出るまでにどのくらいかかりますか?
A. 最短で注射後約3日(72時間)で効果を実感できます。 ※患者様の状態により効果は異なります。
Q.メイクはすぐにできますか?
A. メイク、入浴など、当日から可能です。
渋谷美容外科クリニックには様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています。
渋谷美容外科クリニックには、日本形成外科学会 形成外科専門医、麻酔科標榜医、
日本美容皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本美容外科学会、
国際形成外科学会会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医等が
在籍しており、監修のもと運営を行っております。