ヒゲ脱毛中は日焼け止めで対策を!脱毛後はいつから日焼けできる?

ヒゲ脱毛中に日焼けをすると、脱毛の痛みを感じたり脱毛効果が下がったりする可能性があります。医療脱毛の最中は、日焼け止めなどを使い日焼け対策をすると効果を実感しやすくなるでしょう。
この記事では脱毛後からいつから日焼けをしていいのか、脱毛中に日焼けをしたときの対策も紹介します。
医療脱毛は日焼けOK?ヒゲ脱毛への影響

日焼け肌への医療脱毛は肌トラブルを起こすリスクがあるため、脱毛の前に日焼けをすると施術を断られるかもしれません。
ここでは、日焼けがヒゲ脱毛に与える影響を紹介します。
火傷の恐れがある
日焼け肌のメラニン色素にレーザーが反応して熱エネルギーを受けると、火傷が生じる恐れがあります。
医療脱毛のレーザーは発毛組織のメラニン色素に反応し脱毛を促しますが、日焼けによりメラニン色素が増えると、肌に反応するリスクがあるのです。また、紫外線により炎症を起こした後の肌にレーザーの熱が加わり、肌の状態が悪化するかもしれません。
ヒゲ脱毛の痛みを感じやすくなる
日焼けとは紫外線によるダメージを受け、肌が炎症を起こしている状態です。普段の肌と比べると刺激を受けやすく、痛みが強くなるリスクがあります。
ヒゲ脱毛では日焼けのない肌であっても輪ゴムで弾かれたような痛みが生じますが、日焼け肌ではより強い痛みを感じる恐れがあるでしょう。脱毛の痛みから「もう脱毛を続けたくない」と精神的なストレスを感じる恐れがあります。
ヒゲ脱毛の効果が下がる
日焼けをしていると、先述のような痛みや肌トラブルの防止のためにレーザーの出力を下げなければなりません。
ヒゲは太く濃い毛のため、レーザーの出力を上げて照射しなければ、発毛組織へダメージを与えられない可能性があります。その結果、脱毛の回数が増えることもあるでしょう。
ヒゲ脱毛中の日焼けを防ぐ対策方法
ヒゲ脱毛中の日焼けはできるだけ避けたいものです。
ここで紹介する方法を実践し、なるべく日焼けしないように注意しましょう。
日焼け止めを肌に塗る
毎朝洗顔の後、日焼け止めクリームを欠かさず塗りましょう。
日焼け止めにはSPFとPAという項目があります。
SPF | PA |
---|---|
そばかす、シミの原因になるUVBから守る効果を数字で表現 2~50+の数値で表される 数字が大きくなるとSPFの予防効果が上がる | たるみ、シワの原因となるUVAから守る効果を記号で表現 +~++++の4段階で表される +が増えると予防効果が上がる |
炎天下のなか長時間外で過ごすときはSPFとPAが高いものを選び、買い物などのちょっとした外出では別の日焼け止めを使用するなど、シーンに合わせて使い分ける方法があります。使い分けることで肌への負担が減らせるでしょう。
・使い分ける目安
長時間の外出夏のレジャー | SPF…40〜50+PA…+++~++++ |
屋外でのスポーツ | SPF…20〜40PA…++〜+++ |
日常的な生活 | SPF…10〜20PA…+〜++ |
紫外線対策グッズを活用する
日焼け止めクリーム以外の紫外線対策グッズも活用すると日焼け予防につながります。
- 日傘
- 帽子
など
紫外線をカットする効果の期待できる日傘を使用したり、普段の服装に帽子を取り入れたりする方法が考えられます。帽子を選ぶなら、紺色や黒色などの暗い色は紫外線を通しにくい色のため、普段の服装に取り入れやすいでしょう。
職業柄、日傘や帽子の着用が難しい方は「飲む日焼け止めヘリオケア」をお試しください。紫外線を体の内側からブロックする効果が期待できます。
窓際は避ける
実は、窓からは多量の紫外線が入ります。屋内で過ごす機会が多く、窓際にいる時間が長い方は日焼け止めを使用してください。
屋内にいると直射日光を浴びないため日焼けの心配はないと油断せず、紫外線対策を意識することが大切です。窓からの紫外線の対策方法は以下の通りです。
- UVカットができる窓ガラスにする
- 窓ガラスにUVカットフィルムを使う
- 窓ガラスにUVカットの効果がある塗料を使う
- UVカット加工がされたブラインドやカーテンを使う
自宅では専用のフィルムやカーテンで工夫できますが、職場では難しい可能性があります。窓際の席の方は日焼け止めを活用し、肌を守る工夫をしましょう。
ヒゲ脱毛中に
日焼けをしたときのケア方法

「日焼け対策をしていたのに焼けてしまった」「対策を忘れていた」ということも少なくありません。
日焼けをしてしまった場合は、適切なスキンケアを心がけましょう。
日焼けをした部分を冷やす
日焼けにより肌に赤みが生じヒリヒリするときは、日焼けした部分を冷やすと症状が和らぐ可能性があります。
まずは冷水や濡れタオルなどで患部を冷やしましょう。保冷材を使用するときには、タオルなどにくるみ患部へ当てると、肌への刺激が少なくなるでしょう。患部を冷やしてもヒリヒリや赤みが軽快しないときや、水ぶくれができたときは医療機関の受診を検討してください。
肌の保湿をする
日焼け肌の患部を冷やし、ヒリヒリ感や赤みが引いた後は肌の保湿を行います。
紫外線により肌表面の角質層がダメージを受けると、肌の水分を維持する力が低下し乾燥しやすくなるからです。失った水分をカバーするために保湿を心がけてください。
- 肌に刺激を与えないように保湿をする
- 低刺激のスキンケアアイテムを使う
- 水分を多く摂取する
肌をパッティングすると日焼け肌には刺激が強いため、そっとプレスするイメージで保湿をしましょう。肌に優しい低刺激の商品を使用してスキンケアを行う選択肢もあります。
美白ケアを行う
美白成分が含まれたアイテムは、日焼けによるメラニン色素の生成を妨ぎ、メラニンの排出の助けになる可能性があります。
美白ケアの効果が期待できる成分は以下の通りです。
プラセンタエキス | メラニン色素の生成の抑制 そばかすやシミの予防 |
ビタミンC誘導体 | メラニン色素の還元を助ける メラニン色素を薄くする |
カモミラET | メラニン色素の生成の抑制 |
リノール酸S | メラニン色素の生成の抑制 肌のターンオーバーの促進 |
美白ケア成分はさまざまです。商品をしっかり確認し、肌に合うものを選ぶようにします。日焼け肌はデリケートなため、肌に合わないときは使用を中止してください。
失われた水分や栄養素を補給する
日焼け後の体は水分を失い乾いた状態です。普段より多めの水分を摂り、体の内側から肌を潤すよう心掛けてください。水分により内側から体を冷やす効果も期待できます。
また、水分とともに肌の回復を助ける栄養素を補う方法があります。サプリメントや食事から無理のない程度に補い、肌を労わりましょう。
ビタミンA | 肌の保湿を助ける 免疫力アップ |
ビタミンB2 ビタミンB6 | 紫外線のダメージを受けた組織の修復を助ける |
ビタミンC | メラニン色素が定着するのを抑制する コラーゲンの生成を促す |
ビタミンE | 肌のターンオーバーの正常化を助ける 血行の促進 |
トラネキサム酸 | 抗炎症作用 紫外線からのメラニン色素の生成を抑える |
ヒゲ脱毛と日焼けに関する
よくある質問
ここではヒゲ脱毛と日焼けに関するよくある質問にお答えします。
- ヒゲ脱毛の当日に日焼け止めを塗ってもいい?
-
ヒゲ脱毛の当日は日焼け止めの使用を控えてください。
日焼け止めの成分が毛穴に残ると、レーザーが毛穴の奥に届かず、脱毛効果が十分に得られない可能性があるためです。日焼け止めだけでなく、制汗剤、化粧水や保湿クリームの使用も控えます。施術当日は日傘や帽子などで日焼け予防を行い、施術後は日焼け対策を怠らないように心がけましょう。
- ヒゲ脱毛後はいつから日焼けをしていい?
-
脱毛後、2週間前後は日焼けに注意して過ごしてください。
肌の表面には潤いを保つ角質層がありますが、脱毛後の肌は水分が失われて乾燥しやすい状態です。肌の角質層のバランスが崩れると肌のバリア機能が低下する可能性があり、外部刺激から肌を守る力が弱くなります。紫外線による刺激から肌を守る力が衰えると、色素沈着や肌荒れなどのトラブルが生じるリスクがあります。脱毛途中の方は、次の施術が延期になる恐れがあるため、日焼けをしないように気をつけましょう。
ヒゲ脱毛中の日焼けはNG!
ヒゲ脱毛中は日焼けをしないように注意してください。
日焼けをすると肌に炎症が起こり、炎症が治まるとメラニン色素が残り、肌が黒くなります。医療脱毛のレーザーは、発毛組織のメラニン色素に反応しダメージを与えて発毛を促す仕組みのため、レーザーが日焼け肌に反応しトラブルが生じるリスクがあるでしょう。肌がレーザーに反応して火傷を負ったり、肌を守るためにレーザーの出力を下げるため脱毛効果が得にくくなったりする可能性があります。
また、日焼けによる炎症の影響で肌が外部刺激に弱くなり、レーザーの痛みを感じやすくなるリスクもあります。ヒゲ脱毛中は日焼け止めや紫外線対策グッズを活用し、肌を守るように気をつけましょう。
「ヒゲ脱毛したいけど日焼けが心配」という方はまずは渋クリでご相談ください。肌の状態に合わせ、適切な対応方法をご提案します。
メンズ医療脱毛の
人気記事ランキング
メニューについてもっと
詳しく知りたい方へ
-
メンズ全身脱毛の料金や回数、効果とは?「後悔する」と言われている理由
-
メンズのVIO脱毛とは?メリット・デメリットや料金、何回治療が必要か解説
-
【メンズ必見】ヒゲ脱毛なら医療脱毛がいい理由!メリデメ&施術は何回?
-
ヒゲ脱毛は痛い?痛みを感じやすい箇所とその理由とは 痛みを軽減する方法も合わせて紹介
-
男性のすね毛脱毛のメリット・デメリット、脱毛にかかる施術回数や期間、費用を紹介
-
ヒゲ脱毛の値段の平均はいくらぐらい?総額を安くする方法も解説!
-
髭剃りで肌荒れしない方法!肌荒れの原因や直し方についても詳しく解説
-
けつ毛(尻毛)脱毛のメリット・デメリット!医療脱毛についても解説
-
胸毛脱毛の回数や値段はどれくらい?メリットや注意点についても解説
-
メンズ腕脱毛のメリット・デメリット!かかる値段や回数、施術の流れも解説
-
メンズの顔脱毛とは?おすすめの方法や部位ごとの特徴、料金やメリットを紹介!
-
メンズのOライン脱毛とは?効果とおすすめの方法、料金やメリットを紹介!
-
メンズ眉毛脱毛のメリット・デメリットは?費用や回数についても詳しく解説
-
メンズ足脱毛をクリニックで行うメリット!値段やかかる時間についても解説
-
金玉(睾丸)脱毛とは?脱毛方法と範囲、費用やメリットを解説!
-
ヒゲ脱毛の回数の目安は?脱毛方法や元から薄い人・濃い人など状態別に解説
-
男性がヒゲ脱毛するデメリット・メリットは?失敗しないためのポイント
-
ヒゲ脱毛で後悔した!男なのにツルツルで生えてこない…後悔しない方法は?
-
メンズの下半身脱毛の値段は?メリットデメリットや脱毛方法を紹介
-
メンズ脱毛の値段相場は?エステ脱毛と医療脱毛を比較!値段を抑えるコツ
-
ヒゲ脱毛の周期は1ヶ月毎が理想!毛周期以外のポイントや脱毛回数
-
ヒゲ脱毛後のポップアップ現象とは?期間や起きない理由、対処方法
-
ヒゲ脱毛で顔が腫れる?原因や腫れやすい人の特徴、緩和する方法
-
ヒゲ脱毛はほくろがあってもできる?増える・がん化するなど気になる噂に解答
-
男性のシミ取りにおすすめの方法は?シミの原因・予防方法も紹介
-
【メンズ】顔のシミの原因は?対策方法を紹介!消すにはレーザーがいい?
-
メンズの頬ひげの脱毛に必要な回数は?脱毛のメリット・デメリット
-
白髪の髭の脱毛はできる?ニードル脱毛の効果と白髪の予防方法
-
首のヒゲは医療脱毛がおすすめ!施術回数と料金・光脱毛との違いは?
-
ヒゲ脱毛は熱破壊式におまかせ!何回で効果を実感できる?蓄熱式との違い
-
ピンセットでヒゲを抜く癖の影響は?濃くなる?薄くなる?生えてこないのは本当か
-
メンズは耳毛脱毛すべき?ワックス・脱毛器などセルフケア方法と医療脱毛を比較
-
メンズの鼻毛は医療レーザーで脱毛!ワックスや脱毛器は効果ある?後悔しないために
-
メンズの腹毛(ギャランドゥ)を永久脱毛する値段と回数は?セルフ脱毛する方法
-
ヒゲ脱毛中は日焼け止めで対策を!脱毛後はいつから日焼けできる?
-
太ももの医療脱毛の回数と効果・メンズのもも毛脱毛は痛い?ブツブツの正体は?