髭剃りで肌荒れしない方法!肌荒れの原因や直し方についても詳しく解説

毎日の髭剃りは肌への負担が大きく、身支度にもある程度の時間が必要です。髭剃りが原因で起こる肌荒れや乾燥に悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、髭剃りで起こる肌荒れの治し方について解説します。適切な髭剃り方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美

メンズ医療脱毛が9,800円!

朝のヒゲ剃りから解放・印象がガラッと変わる

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

メンズ脱毛

朝のヒゲ剃りのめんどくささやカミソリ負けでお悩みの方必見!医療脱毛で男性の魅力を最大限に引き出します

メンズ専用プランで幅広いご要望に対応!痛みに弱い方には麻酔メニューもご用意。圧倒的な技術力と丁寧な施術で打ち漏れを防止します。

都心で夜遅くまで営業しているため仕事帰りに通えます。VIOやヒゲの形もデザイン可能。完全オーダーメイドでご提案いたします。

目次

今月のお得なキャンペーンはこちら→

髭剃りで肌荒れする原因

髭剃りの影響で起こる肌荒れは、角質層の損傷が原因です。

角質層とは、肌表面に存在する表皮と呼ばれる皮膚の一種です。およそ0.02ミリとかなり薄い構造ですが、水分をキープしたり、細菌の侵入を防いだりする役割があります。

角質は1ヶ月サイクルで自然と剥がれ落ち、新しく作りかえられるのが一般的です。しかし、髭剃りでヒゲだけでなく角質層までシェービングして剥がしてしまうと、角質の働きが失われてしまい、乾燥や肌荒れにつながります。

髭剃りで起きた肌荒れの治し方

髭剃りの影響でできた肌荒れは、上記のような適切なやり方を続けることが大切です。具体的な方法についてご紹介しますので、参考にしてみてください。

肌の状態が落ち着くまで髭剃りを控える

肌荒れの悪化につながるため、肌の状態が落ち着くまでは髭剃りを控えましょう。肌荒れが落ち着くまでは肌への負担を抑え、十分に休ませる必要があります。

一方で、仕事などでどうしても髭剃りをしなければならない方がいるかもしれません。そのような場合は、休日は髭剃りをしないようにするなど、できる範囲で控えるのがおすすめです。もしくは、肌に優しい電動シェーバーなどを活用するのも良いでしょう。

しっかりと保湿を行う

髭剃りで角質層が削り落ちてしまい水分が不足した肌には、化粧水やローションを塗布し、保湿する必要があります。

保湿はバリア機能の回復に対しても効果が期待できます。保湿ケアは細菌や紫外線によるダメージを防ぐ角質層の修復を行うので、髭剃り前の健康な肌に近づけるでしょう。

保湿剤は「アフターシェーブローション」の抗炎症作用が含有されたタイプがおすすめです。保湿を行う場合には、摩擦につながらないように、優しくゆっくりとケアしてみてください。

良くならなければ薬を使用する

髭剃りを控えたり、保湿ケアをこまめに行ったりしても、なかなか効果を感じられない方は、薬を使用してみましょう。

薬には、ドラッグストアなどで購入できる市販薬と皮膚科で処方される薬の2種類があります。市販薬の場合、抗炎症や殺菌作用の含有された薬を選ぶのがおすすめです。わからない方は、登録販売者の資格を有した店員へ尋ねてみてください。

一方で、市販薬の使用で改善がみられない、もしくは悪化しているケースでは、迷わず皮膚科を受診して診察を受けることをおすすめします。専門知識のある医師が診断を行い、肌荒れに合わせた適切な治療薬を処方してくれるでしょう。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

カミソリ負けしない!正しい髭剃りの方法

  1. ぬるま湯で顔を洗う
  2. 蒸しタオル等で髭を温める
  3. シェービング剤を付ける
  4. 腕に力を入れず、剃る
  5. 剃った後は保湿をする

ここでは、カミソリ負けしにくい適切な髭剃り方法についてご紹介します。洗顔から保湿まで順を追って説明しますので、一連の流れを詳しくみていきましょう。

1.ぬるま湯で顔を洗う

ぬるま湯で顔を洗い、毛穴を開きやすくしましょう。毛穴が開けば髭が剃りやすくなるだけでなく、肌に付着した汚れが落ちやすくなるため細菌が侵入しづらくなります。

入浴時に髭剃りを行う方は、ぬるま湯のシャワーで髭を濡らすだけでも構いません。髭に水分を含ませて、ふやかしながら柔らかくするイメージで丁寧に行ってみましょう。

2.蒸しタオル等で髭を温める

蒸しタオルなどで髭を温めて、剃りやすい環境を作りましょう。蒸しタオルの作り方は以下の方法を参考にしてみてください。

  • 濡らしたフェイスタオルを軽めに絞る
  • 30秒ほど電子レンジで温める

フェイスタオルは熱いので、ビニール袋に入れてから電子レンジで温めれば取り出しやすくなるでしょう。火傷しないよう慌てずにゆっくりと準備してください。

3.シェービング剤を付ける

髭を剃るエリアにシェービング剤を塗布することで、皮膚が滑らかになり、肌荒れ予防につながります。

タイプ特徴おすすめの人
ジェル・しっかりと肌を保護する・クリアカラーなので剃りやすい肌を十分に保護した状態で髭剃りしたい
ジェルフォーム・つけるときはジェルで、肌に伸ばすと泡になる肌の保護をしつつ流しやすさも欲しい
フォーム・つけ心地が軽い・洗い流しやすい髭剃りを短時間で終わらせたい

シェービング剤は、上記のように3タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。

たとえばジェルタイプ場合、肌の保護にはおすすめですが洗い流しにくいため、時短を求める方には少し不便さを感じることがあるかもしれません。肌荒れや身支度の程度に合わせて選んでみてください。

4.腕に力を入れず、剃る

腕に力を入れすぎず、肌の上を軽く滑らせるようなイメージで丁寧に剃ります。

肌荒れに特に優しい髭剃りは「回転式シェーバー」です。往復式タイプよりは深剃りしにくいですが、回転しながら剃れるため、肌への負担が抑えられます。

一方でカミソリを使いたい方には、摩擦予防やジェルが搭載された、保湿力のあるT字カミソリがおすすめです。カミソリの刃は、2週間に1回のペースできちんと交換することを心がけましょう。見た目ではわかりにくいですが、使用し続けることで切れ味が低下したり、ヒゲや角質層が付着することで雑菌が発生したりする可能性があります。清潔な状態で髭剃りを行うためにも、定期的な交換を行い、安全に使用してください。

5.剃った後は保湿をする

髭剃り後は抗炎症成分などが含有された化粧水で入念に保湿してください。たとえ適切な方法で髭剃りを実施していても、肌荒れを完全に防ぐことはできません。

  • グリチルリチン酸2K:抗炎症作用
  • ヒアルロン酸:保湿作用

上記のような成分が含まれた化粧水か、髭剃り後専用の「アフターシェーブローション」を塗布して保湿ケアを行いましょう。

髭剃りで肌荒れを起こさないためのQ&A

ここからは、髭剃りに関連する3つの質問について回答していきます。髭剃りによる肌荒れで悩んでいる方や、肌荒れを予防したい方はぜひ参考にしてみてください。

髭剃りは朝と夜どっちに行うべき?

髭剃りは、肌へのダメージが少ない朝に行うのがおすすめです。眠っているときに肌の水分が補修されるため、起床後の朝が髭剃りに適した状態と言えます。

一方で、朝が苦手でゆっくりと髭を剃る時間がない方や、夜勤など不規則な勤務でシェービングそのものが実施できない方がいるかもしれません。そのようなケースでは、入浴中に髭剃りを行うのがおすすめです。浴室の蒸気で髭が柔らかくなり、朝方に近い状態の肌状態を保てます。

朝がベストですが実施できない場合には、入浴中を狙って髭剃りを行ってみましょう。

髭剃りでできる赤いブツブツは何?

髭剃りで起こる赤いブツブツは、尋常性毛瘡(じんじょうせいもうそう)という疾患を引き起こしている可能性があります。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、尋常性毛瘡は髭剃りなどによる刺激が原因で起こる皮膚疾患の一種です。アクネ菌で起こるニキビと似ていますが「黄色ブドウ球菌」という常在菌が原因なため、治療薬が異なります。

そのままにしておくと、クレーター上に肌に穴が開いたり、シミの原因になったりするので、早めに皮膚科などのクリニックを受診するようにしましょう。

どれだけ気を使っても肌荒れする場合

保湿ケアや治療薬を使用しても肌荒れが治らない場合には、髭脱毛を検討してみるのもおすすめです。

脱毛を受ければヒゲそのものがなくなるので、髭剃りが不要になり肌荒れが起こらなくなります。肌への負担を軽減したい方は髭脱毛を検討してみてはいかがでしょうか。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

髭剃りで肌荒れを起こさないためには医療脱毛が有効!

髭剃りで肌荒れが起きる方は、シェービングそのものがなくならない限り、保湿対策を行っても繰り返す可能性があります。医療脱毛で行う髭脱毛を受ければ、このようなメリットが手に入るでしょう。

  • 髭剃りの手間が無くなり、スキンケアが楽になる
  • 青髭を気にする必要が無くなる
  • 髭剃りによる肌荒れの問題が減る

上記のように肌荒れだけでなく、時短やコンプレックスの改善にもつながります。

医療脱毛のレーザーは、家庭用やエステサロンよりも出力が高いため、効果が出やすく少ない期間で施術が完了できるでしょう。

渋クリでは、さまざまな毛質や肌質に合わせた医療脱毛を提供しています。渋クリのメンズ医療脱毛について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。

髭剃りによる肌荒れを防ぎたいのなら渋クリの医療脱毛がおすすめ

髭剃りによる肌荒れを確実に防ぐ方法はありません。

たとえ正しい方法で髭剃りを行っていても、直接カミソリが肌に触れてしまうので、保湿やバリア機能に必要な角質層を削り落としてしまうからです。

保湿ケアや治療薬での改善がみられない方は、ヒゲの医療脱毛を受けてみるのも良いでしょう。医療脱毛は、医師による診察の後にレーザー脱毛機で脱毛を行う施術です。毛量や肌質に合わせた施術を行うため、効果を実感しやすく安全です。脱毛できれば毎日の髭剃りが不要になり、肌荒れに悩む心配もありません。

メンズ医療脱毛の話を聞いてみたい方は、まずは渋クリの無料カウンセリングにお気軽にお申し込みください。

メンズ医療脱毛が9,800円!

朝のヒゲ剃りから解放・印象がガラッと変わる

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

メンズ脱毛

朝のヒゲ剃りのめんどくささやカミソリ負けでお悩みの方必見!医療脱毛で男性の魅力を最大限に引き出します

メンズ専用プランで幅広いご要望に対応!痛みに弱い方には麻酔メニューもご用意。圧倒的な技術力と丁寧な施術で打ち漏れを防止します。

都心で夜遅くまで営業しているため仕事帰りに通えます。VIOやヒゲの形もデザイン可能。完全オーダーメイドでご提案いたします。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

メンズ医療脱毛の
人気記事ランキング

メニューについてもっと
詳しく知りたい方へ

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックについて

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師

公式SNSアカウント

目次
閉じる