50代でできるシミの特徴は?原因や改善方法について解説します!

50代でできるシミは、若い頃よりも目立ちやすくなる傾向にあります。紫外線や肌そのものの老化などが原因なため、適切なシミ対策が必要です。そこで今回は、50代でできやすいシミの特徴や原因についてご紹介します。改善方法も解説しますので、早くシミを治したい方はぜひ最後までご覧ください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

50代でできるシミの特徴

  • 肝斑
  • そばかす
  • 脂漏性角化症
  • 後天性メラノサイトーシス

50代でできるシミは、若い頃よりもサイズが大きなものができやすくなるなど、目立ち始める時期と言えます。

10〜20代と比べて加齢の影響で肌の老化が進み、ハリと弾力が低下しているためです。また皮脂分泌の量も減ってしまうため、乾燥が進む傾向にあり、紫外線による影響も受けることでさらにシミができやすくなります。

上記の表にあげたものが、50代でできやすいシミです。さまざまな種類のシミが併発してできていることもあるため、シミの種類をしっかりと判別した上でケアを行う必要があります。

シミの有無は地域差がある?

シミの有無は居住地域の日照時間や湿度の違いによって、差があることがわかっています。

10代後半といった若い年代では大きな差はありませんが、40代以降になると九州や瀬戸内地域、太平洋側でシミができやすくなることが研究結果から示されています。50代を過ぎて年齢を重ねるごとに、日照時間が長いほどにシミができやすくなるという相関関係が認められているわけです。

研究結果からも、紫外線に当たり続けることとシミが発生しやすくなるという関連が強いことがわかります。このことからも、シミ予防にはUVケアが必須と言えるでしょう。

50代でできるシミの原因

  • 紫外線
  • ターンオーバーの乱れ
  • 生活習慣の乱れ

肌に紫外線が当たると、刺激から守るために、メラニン色素という黒色色素を生成します。

防御反応として作られるメラニン色素ですが、蓄積することでシミになってしまいます。10〜20代といった若い年代であれば目立たないシミが、50代を過ぎるとさらに蓄積されて目立ち始めてしまうわけです。

一方メラニン色素が蓄積する原因には、ターンオーバーの乱れも挙げられます。加齢の影響により、ターンオーバーサイクルが下記のように遅れていくことがわかっています。

年代別でのターンオーバーサイクル
10代20代30代40代50代60代以上
およそ20日およそ28日およそ40日およそ55日およそ75日およそ 100日

正常なターンオーバーサイクル=28日というイメージを持っている方がいるかもしれませんが、すべての年代に当てはまるわけではありません。

20代のターンオーバーという意味では正しいですが、年齢を重ねるごとに遅くなっていく傾向にあります。表にあるように、50代のターンオーバーは、20代の倍以上の日数が必要です。

そのため、20代と同じようにシミ対策を行っていても、効果が出るまでには時間を要することがわかります。また、日頃の生活習慣が乱れてしまうと、肌老化が促進されて、シミが目立ちやすくなります。

UVケアだけでなく、食生活やスキンケアなどの見直しと改善も必要です。

50代でできるシミの改善方法

  • 紫外線対策を行う
  • スキンケアを徹底する
  • 生活習慣の改善
  • クリニックでの治療

50代でできてしまったシミを改善するには、上記のような方法が効果的です。それぞれの方法についてくわしくみていきましょう。

紫外線対策を行う

紫外線に肌が当たると熱が発生し、メラニン色素を作るメラノサイトが活発化してシミができやすくなります。そのため日差しの強い日以外でも、外出する場合は日焼け止めを必ず塗るようにして、つば付きの帽子や日傘を使って対策しましょう。日焼け止めは、時間が経つと汗などで流れてしまうため、2〜3時間おきの塗り直しが必要です。紫外線はガラスを透過する性質があるため、屋内であっても日焼け止めを塗布する必要があります。特に、30代以降は顔だけでなく腕にもシミができやすくなります帽子や日傘以外にも、手袋やアームカバーを付けたり、長袖を着たりするなどして紫外線対策を図ってください。

スキンケアを徹底する

長時間外出した場合、肌の鎮静作用があるアロエ成分が配合された化粧品でスキンケアすると良いでしょう。シミ予防に効果が期待できるビタミンC誘導体の成分が配合されたアイテムもおすすめです。紫外線対策をしっかりと行っていても、完全に防ぎきることはできません。そのため、夜は特に丁寧なスキンケアを行ってください。一方で、強い力を加えてスキンケアを行うのはよくありません。肌に摩擦が加わることで、メラニン色素が作られやすくなるためです。一過性の摩擦が影響でできたシミは自然となくなりますが、繰り返して力が加わると、消えずに残ってしまうこともあります。洗顔やタオルでの拭き取りは、優しく行うように意識して、肌に摩擦が加わらないようなスキンケアを行いましょう。

生活習慣の改善

・食生活の改善
・ストレスをためない
・質の良い睡眠をとる

生活習慣は上記3つの項目を意識して見直してみてください。

食生活に関しては、肌老化の予防に効果的な抗酸化作用の働きがある食材を摂取することをおすすめします。緑黄色野菜や果物、ナッツ類などビタミンEやCが豊富な食材を意識して取り入れてみると良いでしょう。肌老化を予防できればターンオーバーを整えられるため、シミ対策につながります。食事は食べ過ぎないようにして、決まった時間に3食きちんと食べるように心がけてください。

食材以外では、サプリメントの活用も効果的です。また、ストレスの蓄積はターンオーバーの乱れにつながります。ストレスを完全になくすことは難しいですが、軽減することは可能です。好きな趣味や音楽を聴いてリラックスする時間を作るなど、ご自身に合ったストレス解消法を実践してみてください。ストレスの軽減が図れれば、質の良い睡眠にもつながります。十分な睡眠が取れれば、免疫力が高まるため肌老化の予防が図れるでしょう。

しっかりと眠れるように、決まった時間に就寝・起床するように習慣づけて、寝具や照明など眠りにつきやすい環境づくりを行ってみるのもおすすめです。生活習慣の見直しは、シミ対策だけでなく、全身の健康維持にもつながります。無理のない範囲で実践しやすいところから取り組んでみましょう。

クリニックでの治療

シミを早く綺麗に消したいと考えている方は、クリニックでのシミ取り治療がおすすめです。

自宅でできるセルフケアを続けることで薄くなる可能性がありますが、時間がかかってしまい、シミの種類によっては効果を感じられない場合もあります。一方クリニックでは、ご自身のシミの種類や肌質に合わせたベストな治療を受けられます。どのクリニックを選ぼうか迷っている方は、渋谷美容外科クリニックでの治療を検討してみてはいかがでしょうか。

渋谷美容外科クリニックが提供するシミ取り治療
・Qスイッチヤグレーザー
・ヴィーナスヴェルサ(IPL)
・レーザートーニング
・ケミカルピーリング など

渋クリでは上記のような治療法を取り揃えています。シミ取り以外にも、皮膚の赤みをなくすなどの効果もあるため、気になるお悩みがあればお聞かせください。

経験と実績の豊富な専門のドクターがカウンセリングを行うので、悩みや不安を解決してから治療が受けられます。ご自身の希望に沿った治療法を提供するため、納得のいく施術が受けられるでしょう。

まずは話を聞いてみたいという方は、渋谷美容外科クリニックの無料カウンセリングへお気軽にご相談ください。

目立ちやすい50代でできたシミは、クリニックでのシミ取り治療で綺麗に治そう

50代になると、肌の老化が進行するため若い頃よりもシミが目立ちやすくなります。

また乾燥しやすくなることで、新たなシミができやすくなる傾向にあります。紫外線対策と生活習慣の改善などのセルフケアを続けることで、シミ予防や改善につながるでしょう。一方で、肝斑や後天性メラノサイトーシスなどのシミができてしまうと、セルフケアだけで改善するのは難しくなります。

また他のシミであったとしても、セルフケアだけでは治すまでに時間がかかるため、早く綺麗に消したい方はクリニックでの治療がおすすめです。渋谷美容外科クリニックでは、レーザーや光治療などのシミ取り治療を行っています。

形成外科専門医など、技術のある専門医が在籍しているため安心して治療を受けられるでしょう。専門のドクターがご自身のシミの種類を診断して、肌質やお悩みに合わせたベストな治療を提案いたします。

カウンセリングは無料なため、まずは話を聞いてみたいという方も渋クリへお気軽にお越しください。

こちらの記事を読んだ方に!
オススメのシミ記事

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックについて

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師

公式SNSアカウント

目次
閉じる