背中の角栓がポロポロ…。原因やセルフケアのやり方、よく似た病気を解説

背中の角栓がポロポロ落ちると見た目も不衛生で気になるものです。角栓の原因を知らないままケアしていても、一向に改善は見込めません。

この記事では背中の角栓の原因や自宅でできるセルフケア方法を解説します。角栓によく似た病気も紹介しますので、なかなか治らなくて困っている方は参考にしてください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美

背中の角栓におすすめの治療はこちら ▼

目次

角栓とは

角栓とは古い角質や皮脂が毛穴のなかで詰まり栓になったものです。

約70%が古い角質、残りの約30%が皮脂で構成されているといわれています。栓というと顔にできるイメージがあるかもしれませんが、実は背中は皮脂を分泌する皮脂腺が多いため角栓ができやすいです。

角栓は進行具合によって下記の3種類に分類されます。

角栓の種類特徴
微細コメド毛穴のなかにあり、目には見えない状態
直径1mm以下の角栓
白い角栓皮脂や角質が固まり、毛穴に詰まっている状態
ざらざらとした感触
黒い角栓白い角栓が空気に触れて酸化し、黒くなった状態

微細コメドが成長すると白い角栓になり毛穴を塞ぎます。毛穴からはみでた角栓が空気に触れると酸化して黒い角栓となり、ポツポツとした黒ずみが目立つようになるのです。

肌へのダメージが加わることでメラニン色素が生成され色素沈着を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

背中に角栓ができる原因

角栓は顔だけでなく背中にもできる可能性があります。

背中に角栓ができる原因には以下が考えられます。

皮脂の過剰分泌

皮脂が過剰に分泌されると毛穴からスムーズに排出されにくくなり、毛穴に詰まる原因になります。そこに古い角質が混ざり合うことで角栓を形成してしまうのです。

皮脂の過剰分泌は食生活の乱れや睡眠不足など、さまざまな生活習慣が原因により引き起こされます。

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーとは肌の生まれ変わりのことです。肌表面を形成する古い角質が剥がれ落ち新しい角質が表れます。

ターンオーバーは一定の周期で行われるのですが、早くなる・遅くなるなど乱れが生じると古い角質が肌表面に残ってしまい、角栓につながるのです。ターンオーバーの乱れは肌の乾燥や不健康な生活習慣が原因で発生します。

古い角質や皮脂が洗い落とせていない

古い角質や皮脂が洗い流せておらず、背中に残っていると角栓ができるかもしれません。

背中は手が届きにくいうえ目で確認もできない場所です。しっかり洗っているつもりでも洗い残しがあり角栓につながっている可能性があります。

また、髪や体を洗った後にすすぎ残しがあると毛穴を詰まらせる要因に。背中の角栓を防ぐためには丁寧に洗うだけでなくすっかり洗い流すように注意しましょう。

自宅でできるセルフケア

背中にできた角栓は自宅で改善を目指せます。ここでは、自宅でできるセルフケアの方法を紹介します。

生活習慣を見直す

角栓の原因である皮脂の過剰な分泌を防ぐために生活習慣を見直しましょう。

生活習慣のなかでも食生活と睡眠の見直しが特に重要です。脂質や糖質を摂りすぎると皮脂の過剰分泌につながります。ケーキやスナック菓子、揚げ物は食べ過ぎないように注意してください。

反対に、皮脂の分泌量を適正に保つビタミンB2・B6や肌のターンオーバーを促す作用があるビタミンAを含む下記の食品は積極的に取り入れましょう。

ビタミンの種類多く含む食品
ビタミンB2
牛乳
チーズ
ビタミンB6玄米
バナナ
かつお
ビタミンA人参
レバー
ほうれん草

ただし、栄養の偏りは身体によくありませんビタミン以外の糖質やタンパク質、ミネラルなどの栄養素もバランスよく摂取するよう心がけてください。

丁寧に洗い、保湿する

古い角質を落とすために、毎日丁寧に背中を洗いましょう。

ただし、強い力やザラザラとして刺激の強いタオルで洗うのは良くありません刺激や摩擦が黒ずみにつながったり、小さな傷から炎症を引き起こしたりする恐れもあります。しっかりとボディソープを泡立て、柔らかさのあるタオルで優しく洗ってください。洗った後は落とし残しがないよう、丁寧にすすぎましょう。

入浴後は乾燥によるターンオーバーの乱れを防ぐため、ボディ用のクリームで保湿します。手が届かず背中全体を塗るのが難しいときには市販の背中にボディソープを塗る用のアイテムを使用するのがおすすめです。

角質ケアを取り入れる

古い角質を確実に落とすために、定期的に角質ケアを行いましょう。

角質ケアの方法として、ボディスクラブやピーリング剤の使用が挙げられます。ボディスクラブとはジェルやクリームに細かいスクラブが入ったボディケア用品です。適量を手に取り身体をマッサージするように優しくこすると古くなった角質を取り除けます。

ピーリング剤は有効成分により古い角質をやわらかくし取り除くアイテムです。ボディスクラブとの違いは物理的な摩擦で落とすのではなく化学的に除去するという点です。

どちらも自宅で簡単に角質ケアができる便利なアイテムですが、頻繁に使用するとかえって肌が荒れてしまう恐れがあります。必ず定められた容量・用法で使用してください。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

背中の角栓除去には
ケミカルピーリング

1回

8,580

ケミカルピーリングとは肌表面に安全性の高い化学薬品を塗り、古い角質や毛穴の汚れを溶かす治療方法です。

渋クリでは数あるケミカルピーリングのなかでも日本人の肌に適したソフトピーリングを実施。ターンオーバーを整え徐々に美しい背中に生まれ変わらせていきます。さらにコラーゲンやヒアルロン酸の生成が促進され肌にハリが生まれていくことで、角栓により開いてしまった毛穴も目立ちにくくなるのも嬉しいポイントです。

繰り返しできる背中の角栓にお悩みの方は、まずはご気軽に渋クリにご相談ください。

1回8,580円

ケミカルピーリングとは肌表面に安全性の高い化学薬品を塗り、古い角質や毛穴の汚れを溶かす治療方法です。

渋クリでは数あるケミカルピーリングのなかでも日本人の肌に適したソフトピーリングを実施。ターンオーバーを整え徐々に美しい背中に生まれ変わらせていきます。さらにコラーゲンやヒアルロン酸の生成が促進され肌にハリが生まれていくことで、角栓により開いてしまった毛穴も目立ちにくくなるのも嬉しいポイントです。

繰り返しできる背中の角栓にお悩みの方は、まずはご気軽に渋クリにご相談ください。

角栓によく似た病気

セルフケアしてもなかなか良くならない場合、もしかしたら角栓ではなくよく似た病気かもしれません。

角栓によく似た病気としては下記が挙げられます。

粉瘤(ふんりゅう)

粉瘤とは、皮膚の下に袋状の構造物ができ、そこに皮脂や古い角質が溜まってできる良性の腫瘍です。

粉瘤はセルフケアでの改善は難しく、放置すると化膿する可能性もあるため早めの治療が大切です。粉瘤は何日も履き続けた靴下のような悪臭がするといわれていますので、膨らみだけでなく臭いも気になったときは早めにクリニックを受診しましょう。

毛嚢炎(もうのうえん)

毛嚢炎とは毛の根元を包んでいる毛包と呼ばれる部分に起こる炎症です。

炎症が起きると赤み・腫れ・化膿などを引き起こし、一見ニキビのように見えます。ポツポツと少しだけできたときは自然に治ることもありますが、放置すると膿疱が固いしこりになり発熱を引き起こす可能性もあります。炎症がひどい場合は迷わずクリニックに相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)

毛孔性苔癬とは毛包に角化した発疹が起こる皮膚疾患で、「サメ肌」と呼ばれることもあります。

肌の一部がザラザラとした手触りになりますが痛みや炎症はないため、気にならなければ治療は必要ないケースがほとんどです。ただし、ボディスクラブなどにより強い刺激を与えると症状が悪化し色素沈着の原因になる恐れがあるため注意しましょう。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

背中の角栓はクリニックで
早くきれいに改善しましょう

背中には皮脂腺が多く存在しており、皮脂と古い角質が混じりあって角栓を形成することがあります。

皮脂が過剰に分泌されたりターンオーバーが乱れたりすると角栓ができる可能性が増加します。きれいな背中を目指すなら生活習慣の見直しや、丁寧に角栓ケアと保湿をすることが欠かせません。

渋クリではケミカルピーリングによる背中のお手入れができます。角栓が繰り返しできる、セルフケアでなかなか良くならない、という方は無料のカウンセリングにお越しください。

キーワードから探す

再生医療

ビニール肌

毛穴を引き締める

顔 毛穴

イオン導入 効果

人気記事ランキング

この記事を読んだ方にオススメの

コラム

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる