【部位別】肌のシミ消し方法と原因や種類・シミ取りクリームとレーザーの効果

シミは肌のどこにでもできる可能性があります。ふと鏡を見たときに大きなシミができていた、なんて経験がある人も多いです。

この記事では気になるシミの原因や消す方法を紹介します。シミによく似た病気や皮膚ガンも紹介しますので、気になる症状がある方はご覧ください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

体にシミができる仕組み

シミとは、多くの場合メラニン色素が肌に蓄積されて目に見えるようになったものです。

肌に刺激が加わると防御反応が働き、メラノサイト細胞がメラニン色素を生成し、肌を守ろうとします。薄いシミであればメラニン色素は肌の生まれ変わりであるターンオーバーにより徐々に外側に排出され、薄くなりますが、加齢や生活習慣の乱れなどによりターンオーバーが乱れると排出が滞り、色素沈着として肌に残ることがあります。これがなかなか消えないシミの正体です。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

【部位別】
体にできるシミの原因と種類

体にシミができる原因はどの部位でも同じと限りません。

ここでは、身体にシミができる主な原因を紹介します。

顔:炎症/紫外線

顔には下記のシミができやすいといわれています。

種類特徴主な原因
肝斑薄い褐色
左右対称
ぼんやりと広範囲
ホルモンバランスの乱れ
雀卵斑小さい
頬や額
薄い~濃い褐色
遺伝
老人性色素班規則性がない
茶色~こげ茶
紫外線
炎症性色素沈着茶褐色
炎症が起きた部位にできる

ニキビ
虫刺され

顔はニキビなどによる肌トラブルが起こりやすい部位です。ニキビにより肌に炎症が起こると多量にメラニン色素が分泌され、炎症性色素沈着によるシミができます。

また、紫外線も顔のシミの原因です。紫外線は肌へのダメージとなりメラニン色素を生成。ターンオーバーにより排出しきれないとシミになります。

その他にも遺伝的な要因により雀卵斑と呼ばれる、いわゆる「そばかす」が、ホルモンバランスの乱れにより肝斑ができることもあります。

首:炎症/摩擦/紫外線

首には下記のシミができやすいといわれています。

種類特徴主な原因
摩擦黒皮症広範囲
褐色~黒
摩擦
老人性色素斑規則性がない
茶色~こげ茶
紫外線
脂漏性角化症茶色~こげ茶
盛り上がっている
加齢
紫外線
炎症後色素沈着茶褐色
炎症が起きた部位にできる

ニキビ
虫刺され

首はニキビや虫刺されによる炎症や、紫外線によるダメージを受けやすい部位です。これらの原因によりメラニン色素が生成され、老人性色素斑や炎症後色素沈着、脂漏性角化症によるシミができます。

また、ボディブラシなどで強く擦りすぎたことによる摩擦黒皮症が起こる恐れもあり、よくあるシミとは異なり、広い範囲に色が付くのが特徴です。

シミ取り放題が22,000円!

軽度のシミならたった1回で除去可能

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

シミ取り

当院では顔全体最大10箇所のシミ取り放題プランをご用意!3mm以内のシミが通常価格の約40%OFFで治療できます。

シミの種類を見極めて最適な治療をご提案。トライビーム(YAGレーザー)で軽度のシミなら1回で除去可能!痛みに配慮した治療で安心してお受けいただけます。

開業24年の実績と症例40万件超の経験で、あなたに最適な治療プランを作成。初診料・カウンセリング料無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

背中:摩擦/紫外線

背中には下記のシミができやすいといわれています。

種類特徴主な原因
摩擦黒皮症広範囲
褐色~黒
摩擦
老人性色素斑規則性がない
茶色~こげ茶
紫外線
脂漏性角化症茶色~こげ茶
盛り上がっている
加齢
紫外線
炎症後色素沈着茶褐色
炎症が起きた部位にできる

ニキビ
虫刺され

背中はすすぎ残しや蒸れによりニキビができやすい部位であり、ニキビにより炎症が引き起こされると炎症後色素沈着としてシミが残る恐れがあります。

また、水着になった際に日焼け止めを塗っていないと老人性色素斑や脂漏性角化症につながるリスクがあるため、薄着になる際には紫外線対策を欠かさないように注意してください。

お腹:摩擦/締め付け

お腹は下記のシミができやすいといわれています。

種類特徴主な原因
癜風薄茶色~黒色
癜風菌の増加


肥満

糖尿病

免疫抑制剤
摩擦黒皮症広範囲
褐色~黒
摩擦
脂漏性角化症茶色~こげ茶
盛り上がっている
加齢

紫外線
炎症後色素沈着茶褐色
炎症が起きた部位にできる


ニキビ

虫刺され

お腹には癜風(でんぷう)と呼ばれるシミができることがあり、癜風は肌の常在菌である癜風菌が増えすぎることで発症します。シミのほかに、軽いかゆみを生じることがあるため、心当たりがあれば皮膚科を受診すると良いです。

その他、ボディブラシなどによる摩擦で摩擦黒皮症が発症したり、ニキビや虫刺されにより炎症後色素沈着が生じたりすることもあります。

セルフケアでシミ消しをする方法はある?

シミを薄くし、シミの増加の予防する効果は現れる可能性があります。シミをセルフケアで完全に消すのは難しく、専門家の力を借りるのがおすすめです。

シミを予防するには日ごろの習慣の見直しが大切なため、具体的には下記を見直すと良いです。

  • 紫外線対策
  • 栄養バランス
  • ビタミンCの摂取
  • 睡眠時間の確保

生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの影響により、20代からシミが目立つケースもあるため予防は大切です。ここでは、肌のシミをセルフケアで対策する方法を紹介します。

紫外線対策

多くのシミは紫外線のダメージにより発症するため、シミを予防するために一年を通して紫外線対策を欠かさないでください。

日焼け止めはこまめに塗り、特に夏は汗で日焼け止めが流れやすいため意識して塗り直しましょう。帽子や長袖を着用する、日傘の使用により紫外線から肌を守れます。室内で過ごすときも油断せず、窓から紫外線が入るため注意が必要です。

紫外線はシミだけでなく、皮膚がんなどの病気から肌を守る効果が期待できます。肌の健康を守るためにも、積極的に紫外線対策を行いましょう。

栄養バランスの見直し

もしメラニン色素が生成されてもターンオーバーにより排出されればシミにはなりません。ターンオーバーを整えるために、栄養バランスを見直すと良いでしょう

肌のターンオーバーを正常に促すためには、体に必要な栄養素をバランスよく取り入れるのが大切です。ビタミン、たんぱく質、ミネラル、脂質、炭水化物などひとつの食材だけでなく、バランスよくさまざまなものを取り入れるように意識してください。仕事やプライベートが忙しく食事に時間をかけられない方は、コンビニのおにぎりにサラダをプラスするなどの工夫をしてみましょう。

ダイエット中の方は、栄養が偏り肌に必要な栄養素が行き渡らず、肌の健康を損なう恐れがあるため注意が必要です。

ビタミンCの摂取

ビタミンCはメラニンの生成を抑え、メラニンを還元する効果が見込めます。

ビタミンCはキウイ、イチゴ、アセロラ、レモン、パプリカ、キャベツ、ブロッコリーなどに含まれるため、積極的に食事へ取り入れましょう。ビタミンCの働きを助ける、赤ピーマン、アボカド、カボチャ、ニラ、植物性オイル、ナッツ類などを一緒に取り入れるとビタミンCを効率良く摂取できます。

ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱い性質であり、使用されなかったものは尿と一緒に排出されます。人間の体内で合成はできない成分のため、食事から意識して摂取するように心がけましょう。

睡眠時間の確保

睡眠時間の確保はシミの予防につながります。

睡眠不足になると肌のターンオーバーのリズムが乱れ、シミの排出が滞る原因になるでしょう。肌のターンオーバーは脳下垂体から分泌される成長ホルモンにより促されますが、成長ホルモンは睡眠中に分泌され、入眠から3時間前後で分泌量が最も多くなります。

また、午後10時~午前2時の間に肌のターンオーバーが活発になるため、肌の健康を保つためにも十分な睡眠を取るように気をつけてください。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

肌のシミ取りは
美容クリニックがおすすめ

セルフケアでシミを完全に消すのは難しいです。また、薄くするのにもターンオーバーを待つ必要があり、時間がかかります。そのため確実にシミを消したいのであれば、美容クリニックで治療をするのがおすすめです。

美容クリニックでは的確な診察と最新の医療機器により、効果的なシミ治療を行えます。渋クリではさまざまなシミの種類や肌の状態に合った治療方法を提案できますので、まずは無料カウンセリングで気軽にご相談ください。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングは、肌に安全性の高い薬品を塗り、毛穴の汚れや古い角質を溶かし、肌のターンオーバーを正常に促す治療方法です。

肌の表面を薄く剥がすため、複数回の施術によりシミが薄くなる効果が期待できます。シミ以外にも、毛穴の収縮、ニキビの炎症やニキビ跡、小ジワの改善にも効果があります。肌の表面の汚れを取るため、イオン導入と組み合わせると高い美容効果が得られるのもメリットです。

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルはIPLという特殊な光を肌に照射し、シミやそばかす、シワ、ニキビ跡、小じわ、クマなど、複数の肌トラブルを改善できる治療方法です。肌のターンオーバーが正常になり、シミの体外への排出を促す効果が期待できます。

IPLによりコラーゲンの生成を促し美肌の効果が見込めるため、施術により肌が生まれ変わるような実感を得る方もいます。さまざまな複数の肌トラブルに対応しているため、シミ以外の悩みも解消したい方は検討すると良いでしょう。

レーザートーニング

レーザートーニングは、シミ、肝斑、くすみ、そばかすの改善に効果が見込めるレーザー治療です。

特に肝斑は、従来のレーザー治療ではメラニン色素を生みだすメラノサイトを刺激し、症状が悪化するため治療が難しいとされていましたが、レーザートーニングなら治療が可能です。肌に滞るメラニン色素を減少させ、複数回の施術により美肌効果を実感できます。

どうしても取れないシミや、肝斑に悩み方におすすめの治療方法です。

Qスイッチヤグ(YAG)レーザー

Qスイッチ(YAG)レーザーは、異常な色素のみを除去する治療方法です。正常な肌を傷つけることなく、2つの波長のレーザーが肌の表面から奥までシミを除去する効果が期待できます。

シミ以外にも、あざ、肝斑、そばかすの除去が可能であり、タトゥーの除去にも有効です。毛穴を引き締め肌のターンオーバーを促す効果もあるため、シミを除去しながら毛穴の目立たない美しい肌を手に入れることができます。

病気のサイン?
シミに似た皮膚ガン

普通のシミかと思ったら、病気が潜んでいたなんてこともあります。

ここでは、皮膚ガンなど病気の可能性があるシミを紹介します。よく似た症状があればすぐに皮膚科を受診しましょう。

悪性黒色腫

悪性黒色腫とはメラニン色素を生成するメラノサイト細胞ががん化して発症する悪性腫瘍です。

足の裏や手のひら、爪など紫外線に当たりにくい部位にシミができた場合、悪性黒色腫の可能性があります。一般的には黒く左右非対称で不均一、表面が隆起しているなどの所見が見られますが、ホクロとよく似た見た目をしているものもあり、目視では区別が難しいこともあります。

日光角化症

日光角化症とは、長年紫外線を浴びてきたことで発症する皮膚疾患です。1~2cmほどの紅まだら状のシミが表れます。

有棘細胞癌と呼ばれる皮膚がんの早期の病変と考えられており、放置するとガンに移行する恐れもあります。色白の方や若いころに紫外線対策をしていなかった方に多い傾向がありますので、心当たりがある方は早めに紫外線対策を始めましょう。

表在型基底細胞癌

表在型基底細胞癌とは皮膚がんの一種で、黒紫色で軽く隆起する症状を呈することが多いです。

初期の段階では小さいですが、シミかと思って放置してしまうと数年かけて巨大化します。早期発見すれば基底細胞癌のできている皮膚だけを切除すれば完治できるといわれていますので、「シミが大きくなった?」と感じることがあればすぐに皮膚科を受診しましょう。

今月のお得なキャンペーンはこちら→

肌のシミ消しに関する
よくある質問

ここでは肌のシミ消しに関するよくある質問に答えます。

シミ取りクリームの効果はある?

クリームでシミを消すのは難しいです。

シミには炎症後色素沈着、老人性色素斑、日光性黒子などさまざまな種類があり、シミに合わせた対策が必要です。ハイドロキノンが含まれたクリームにはシミの漂白作用がありますが、肌の奥にあるシミまで完璧に取り除くのは難しいでしょう。

肌のシミ取りにサプリメントの効果はある?

サプリメントで有効な成分を定期的に摂取することで効果が現れる方もいますが、時間がかかります。以下の成分が含まれるサプリメントには、シミを改善する可能性があるため、レーザー治療をためらっている方は試してみるのもいいかもしれません。

ビタミンB6メラニンの排出を促す
ビタミンCメラニン色素の生成を抑制
メラニン色素の還元
ビタミンE肌のターンオーバーを促す
ビオチン肌の炎症を抑制し、メラニン色素の生成の原因となる刺激から守る
L-システイン肌のターンオーバーを助ける
敏感肌のシミにおすすめの化粧品は?

そもそも敏感肌とは、肌を外部刺激から守る肌のバリア機能が低下した状態です。紫外線、花粉、服の擦れなど、ちょっとした刺激に弱くなり、肌を守るためにメラニン色素が生成されてシミができやすくなります。

敏感肌の方は以下のような化粧品を選び、肌に刺激を与えないように注意してください。

  • 敏感肌向けの商品
  • 保湿ケアができるもの
  • 美白効果のあるもの
メンズの肌シミの原因は?

男性の肌のシミの原因は以下が考えられます。

  • 紫外線
  • 剃刀によるダメージ
  • 肌の乾燥
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス

紫外線や剃刀などの自己処理による肌へのダメージがシミになっていることがあります。肌の乾燥により肌表面の角質の潤いが減少し、肌のバリア機能が低下。肌が外部刺激に弱くなり、肌を守るためにメラニン色素が生成されやすくなるのです。

また、生活習慣が乱れると肌のターンオーバーが乱れ、メラニンの排出が滞るため気をつけてください。ストレスにより活性酸素が生成されると、メラノサイトが刺激され、メラニン色素が生成されやすくなる点も注意が必要です。

体のシミは放置せず予防しましょう

体のシミができる原因は部位によって異なります。ただ、どの部位でも紫外線によるダメージはシミの原因となりますので、紫外線対策を欠かさないようにしましょう。

シミは生活習慣の乱れにより生じやすくなるため、十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、ストレスの発散、ビタミンCの摂取などを心がけ、肌に優しい生活を意識してください。

一度シミができるとセルフケアで完全に消すのは難しいです。シミ取りクリームを使用する方もいますが、効果が期待できるのは肌の表面だけであり、肌の奥にあるシミは消えない可能性が高いです。サプリメントの摂取によりシミを消そうとする方もいますが、すぐに効果は得られません。シミを早くきれいに改善したいのであれば、美容クリニックで治療するのがおすすめです。

渋クリでは、肌の状態やシミの種類に合わせてさまざまな治療方法をご提案します。無料でカウンセリングを実施していますので、気軽にご相談ください。

シミの人気記事ランキング

1位

3位

5位

こちらの記事を読んだ方に!
オススメのシミ記事

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックについて

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師

公式SNSアカウント

目次
閉じる