肌にできるシミの原因とは?種類や対処法を紹介します

「シミってなんでできるのだろう」「色の違うシミがあって目立つ」など、肌にできたシミの悩みはつきませんよね。

今回は、肌になぜシミができるのか原因を解説します。そのほかシミの種類や対処法についても紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

肌にできるシミの種類

肌には、以下のようなシミができます。

  • 老人性色素斑
  • 後天性メラノサイトーシス
  • 雀卵斑(そばかす)
  • 炎症後色素沈着
  • 肝斑

ここでは、それぞれのシミの特徴について詳しくご説明します。

老人性色素斑

シミの特徴
好発エリア顔や背中、手の甲、すね
色とサイズ茶色・数ミリ〜数センチ

老人性色素斑は30〜40歳頃からできるシミで、紫外線が当たった場所にできやすい傾向にあります。

基本的に、痛みやかゆみなどの症状が現れないのが特徴です。老人性色素斑をそのままにしてしまうと、年齢を重ねるたびに大きくなり「脂漏性角化症」と呼ばれる盛り上がったイボに発展する可能性があります。

また「メラノーマ」と呼ばれる悪性の皮膚がんと似ているので、適切な診断が求められます。

後天性メラノサイトーシス

シミの特徴
好発エリア頬、ひたい、まぶた、鼻
色とサイズ褐色・数ミリ

後天性メラノサイトーシスは、顔に左右対称にできるシミを指し、表皮にできる一般的なシミと違い「真皮」に発生する点が特徴です。思春期以降の女性に好発するので診断がつきやすい傾向にあります。

一方で、シミのサイズが大きいと「肝斑」との違いが判別しづらくなるので、皮膚生検を行って診断をつけるケースがあります。

雀卵斑(そばかす)

シミの特徴
好発エリア頬、ひたい、まぶた、鼻
色とサイズ褐色・数ミリと小さい

早いと3歳頃からと、比較的若い時期からでき始めるシミが「雀卵斑」いわゆるそばかすです。

遺伝的な影響が強く、白人に多いですが、日本人も色白肌の方に多く発生します。小さなシミが顔に左右対称にできるケースが多いのが特徴です。20歳頃からは年齢を重ねるごとに薄くなり、ほとんど目立たなくなります。

炎症後色素沈着

シミの特徴
好発エリア怪我や火傷をしたエリア
色とサイズ薄い茶色から濃い黒色・サイズはまばら

炎症後色素沈着は、化粧かぶれや火傷など、何かしらが原因で炎症を起こしたことでできるシミを指します。怪我や火傷は一時的なものがほとんどなので、炎症後色素沈着も時間が経てば少しずつ薄くなり消えていきます。

肝斑

シミの特徴
好発エリア頬、ひたい
色とサイズ淡褐色・数ミリ

肝斑は、正常な皮膚との境目がはっきりとしたシミというのが特徴です。

30歳を過ぎた、妊娠中の方やピルを内服している方などホルモンバランスが乱れる傾向にある女性に多くみられます。そのため、閉経や出産後にシミが改善する方もいます。老人性色素斑と併発しているケースが多く、発生割合の高いシミです。

肌にシミができる原因とは

私たちの肌は、どのような要素が原因となり「シミ」を作り出してしまうのでしょうか。

  • 紫外線
  • 加齢
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 摩擦

ここでは、シミができる原因について4つご紹介します。ご自身に当てはまる項目があるか、今一度確認してみてください。

紫外線

肌に紫外線が当たると、表皮に存在するメラノサイトと呼ばれる細胞が刺激を受けて、メラニン色素を作り出します。

「メラニン色素」は、紫外線の刺激から肌を守る働きを担う色素です。一方で、皮膚にメラニン色素が蓄積すると、シミの原因となります。

ターンオーバーの働きにより、メラニン色素は表皮から排出されるのが通常です。しかし、紫外線を浴びすぎるなどが要因でメラニン色素が作られ過ぎて蓄積することで、シミを作り出してしまいます。

シミを作る原因のおよそ80%は「紫外線」だと言われています。そのため日常的な紫外線対策が必要です。

加齢

シミのもとになる「メラニン色素」は、加齢が影響でターンオーバーが遅くなり、皮膚に蓄積され続けることでシミになります。ターンオーバーは、加齢によって以下のように違いがあります。

10〜20歳20〜30歳30〜40歳40〜50歳50〜60歳60歳以上
20日28日40日55日75日100日

目安なので個人差はありますが、加齢によってターンオーバーが長くなることがわかるのではないでしょうか。そのため、若い頃からの継続したシミ対策が大切です。

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンが影響しやすい時期に「肝斑」などのシミが増えることがわかっています。

妊娠中や経口避妊薬の使用、また生理などが要因で一時的にシミができますが、産後や閉経によりおさまるケースがほとんどです。

摩擦

肌に服が擦れるなどの摩擦が生じることで、皮膚のバリア機能が低下してシミができやすくなります。

摩擦を作る原因は、服以外にもさまざま。過度なマッサージや間違ったスキンケア方法も摩擦を作り出してしまいます。そのため、正しいやり方を実践して摩擦予防に努める必要があります。

肌にシミができたときの対処法3選

肌にできた気になるシミは、以下のような対処法がおすすめです。

  • スキンケアアイテムの活用
  • バランスの取れた食生活を行う
  • クリニックでの治療

ここでは、それぞれの対処法について詳しくご紹介します。

スキンケアアイテムの活用

ご自身の肌質にあったスキンケアアイテムを使ってシミ対策を行いましょう。

特に、メラニン色素を作りにくくする成分が含まれた、シミ予防に特化したアイテムを使うのがおすすめです。シミに効果が期待できる成分について以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

  • ビタミンC誘導体
  • アルブチン、コウジ酸
  • m-トラネキサム酸

上記の成分が表示されたスキンケアアイテムを使うことで、シミのもとになるメラニン色素の生成を抑えられます。また保湿も行えるので、肌のバリア機能が整い、新たにできるシミ予防につながるでしょう。

バランスの取れた食生活を行う

ビタミンなどの栄養素には、シミを薄くしたりメラニン色素の生成を抑えたりする効果があります。おすすめの栄養素と食物をいくつかご紹介しますので参考にしてみてください。

栄養素食物
ビタミンCブロッコリー、かぼちゃ、パプリカ
βカロテンみかん、にんじん、ケール、ほうれん草
ビタミンEアボガド、アーモンド、ヘーゼルナッツ
L-システイン玉ねぎ、ニンニク、ブロッコリー

果物や野菜も取り入れたバランスの良い食事がシミ対策につながります。

クリニックでの治療

美容外科クリニックでの
シミ取り治療がおすすめです

肌にできたシミは美容外科クリニックでの施術で綺麗に除去できます。

「シミ取り治療」は、レーザーを使ってシミを取り除く治療です。シミ治療を専門とする経験のある医師が行うので、痛みを抑えて素早く治療します。また治療だけでなく、ご自身のライフスタイルに合わせたホームケア方法などのアドバイスも行いますので、シミを作りにくくする方法を学べますよ。

いきなり治療ではなく、カウンセリングを受けてのご検討となるのでご安心ください。まずは話を聞いてみたいという方は、渋谷美容外科クリニックの無料カウンセリングをお申し込みください。

肌にシミを作らないために
注意すべきこと

肌にシミを作らないために、日焼け止めを適切に使い、紫外線予防に努めましょう。

日焼け止めクリームには「SPF」と記載された項目があります。SPFとはUVBと呼ばれる紫外線を防ぐ指標で、数値が高くなるほど効果が強くなります。

一方で、効果が強いものを使うと落とすときにクレンジング剤が必要なケースがあるので注意しましょう。日焼け止めクリームは、SPF値を参考に過ごす場所に合わせて使い分けることで、効率的な紫外線対策が行えます。

過ごす場所SPF値
屋内での生活15〜30
スポーツをするなど屋外で過ごす30〜50

少ない量を塗ってもあまり意味がないので、必要量を2〜3時間おきに塗り直すのがコツです。

シミの種類や原因を
正確に知って綺麗にしたい方は
クリニックで診察を受けよう

肌にできるシミは、紫外線や加齢などが原因で起こります。老人性色素斑や肝斑など、シミにはいくつか種類があるので、原因と種類に応じた適切な対策が必要です。

一方で、シミの種類や原因を自己判断で決めつけてしまうと、間違ったケアを続けてしまい、シミ対策につながらない可能性があります。シミの専門知識を持った医師による正確な診断を受けることで、適切な対策が取れるでしょう。

渋谷美容外科クリニックでは、初回の医師による診察や治療法の提案などを「初回カウンセリング」で無料で受けられます。実績と経験のある医療従事者が丁寧に対応いたします。ご自身のシミの原因や種類をしっかりと把握したい方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。

こちらの記事を読んだ方に!
オススメのシミ記事

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックについて

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師

公式SNSアカウント

目次
閉じる