シミとそばかすの違いは?原因と対策方法!肝斑・ほくろとの違いも紹介

シミとそばかすはどちらも顔にできることがありますが、違うものなのでしょうか。

この記事では原因やサイズなど、シミとそばかすの違いを解説します。その他にも肝斑やホクロなど、似ている症状も紹介しますので、顔のシミが気になっている方はご覧ください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

シミとそばかすの違い

そもそもシミとは、メラニン色素が肌に蓄積されることで発生する茶色っぽい斑点のことです。

仕組みが同じことから、そばかすもシミの一種として考えられています。ただし、根本的な原因やできる年齢、サイズなどが異なります。ここでは、シミとそばかすの違いについて解説します。

原因

シミは紫外線によるダメージやターンオーバーの乱れなど、後天的な原因により発生します。

一方そばかすは遺伝によりできやすい体質になることがあります。紫外線をあまり浴びていない幼少期のころにそばかすができ、大人になっていくにつれて消えていくなんていうことも。ただし、そばかすもシミの一種ですので、紫外線をたくさん浴びたりターンオーバーが乱れたりすると、濃くなる可能性もあります。

年齢

シミは肌にメラニン色素が蓄積されることで発生するため、年齢を重ねるにつれ増えていく傾向にあります。

一方でそばかすは遺伝的な原因により発生することがあり、早ければ5歳前後の幼少期から発生することもあるのです。「幼い頃からシミがずっとある」という場合はそばかすの可能性が高いでしょう。

なお、人によっては歳を取るにつれそばかすが徐々に消えていくこともあります。

サイズ

シミは5mm程度、もしくはそれ以上の大きさになることが多いです。

一方、そばかすはひとつひとつのサイズが小さく2~3mm程度で、鼻や頬のあたりに限定して現れます。また、夏場は色が濃くなり冬場は色が薄くなるという変化が見られます。

そばかす以外のよく似た症状

顔にできるシミやシミのような症状はそばかす以外の可能性もあります。

ここでは、そばかす以外のよく似ている症状を紹介します。

肝斑

肝斑とは、頬のあたりにできる薄茶色をした斑点です。左右対称にぼんやりとできるのが特徴です。

幼少期にできやすいそばかすとは異なり、肝斑は30代以降に発症しやすいといわれています。摩擦のほかに女性ホルモンの分泌が関わっているといわれており、閉経を境に肝斑は薄くなる傾向にあります。

ほくろ

ほくろは母斑細胞というメラニン色素を生成する細胞が集まってできた、良性の腫瘍です。顔だけでなく体のあちこちにできます。

シミと比べて色が黒く、多くの場合1~2mm程度と小さいものが多いです。ものによっては3mm以上あり、ふっくらと膨らんでいることもあります。

なお、悪性黒色腫という皮膚ガンはほくろとよく似た症状を呈します。歳を取ってからできたほくろらしきものが大きくなったり膨らんだりしたときは、早めに皮膚科を受診しましょう。

老人性色素斑

老人性色素斑はシミの一種で、主に紫外線のダメージが蓄積されることで発生します。

紫外線の当たりやすい顔を中心に、首や手足にも現れるのが特徴です。多くの場合は30代以降にできやすいといわれていますが、紫外線を良く浴びる場合は10代でも現れることがあります。

炎症性色素沈着

炎症性色素沈着もシミの一種です。ニキビや傷跡など炎症を起こした箇所にメラニン色素が沈着することで発生します。

炎症性色素沈着が起きている部分に紫外線が当たると症状が悪化し、シミが濃くなったり増えたりするリスクがあるため注意が必要です。

シミやそばかすの対策方法

シミやそばかすは、原因が後天性・先天性と異なるなどの特徴がありますが、悪化させいないための対策方法は同じです。

ここでは、シミやそばかすの対策方法を紹介します。

紫外線対策をする

シミもそばかすもメラニン色素が肌に蓄積されることで目に見えるようになります。

紫外線は肌にダメージを与え、メラニン色素を生成させる大きな原因です。そのため、紫外線対策は欠かさないようにしましょう。紫外線は1年中、曇りでも雨でも降り注いでいますので、毎日日傘や日焼け止めクリームで紫外線対策を行うことが大切です。

睡眠時間を確保する

メラニン色素を排出しシミができないようにするには肌のターンオーバーが大切です。

睡眠時間が不足するとターンオーバーに関係するホルモンバランスが乱れやすくなるといわれています。毎日睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

また、肌を回復させるには成長ホルモンの分泌も大切です。深い眠りの状態であるノンレム睡眠に入ると成長ホルモンが分泌されやすい傾向にあります。ノンレム睡眠に入るためには脳をリラックスモードにすることが欠かせません。寝る前はスマートフォンを触らないようにしたり、入浴するときはぬるめのお湯に使ったりするのがおすすめです。

肌への刺激を抑える

日常生活では、肌への刺激を最小限に抑えるよう心がけましょう。

シミの元であるメラニン色素は、肌を刺激から守るために生成されます。そのため肌をこすったり掻いたりすると、刺激によりメラニン色素が作られシミにつながることがあるのです。

たとえばメイクを落とす際に少ないクレンジングでゴシゴシ擦ったり、泡を立てずに洗顔したりするのは肌への刺激になり得ます。いま一度、普段の習慣で刺激をあたえていないか見直してみてください。

栄養バランスを整える

肌のターンオーバーを整え、シミを予防するには日々の食事での栄養バランスも大切です。

特にシミの予防に関連する下記の栄養素を含む食品を摂取するよう心がけましょう。

スクロールできます
栄養素期待できる効果多く含む食品
ビタミンAメラニン色素の生成に関わる酵素の働きを抑えるトマト
かぼちゃ
ほうれん草
ビタミンCメラニン色素の生成に関わる酵素の働きを抑えるメラニン色素を還元する
ゆず
パプリカ
ビタミンEターンオーバーを活性化させるうなぎ
ナッツ
かぼちゃ
L-システインターンオーバーを活性化させる大豆
小麦
エラグ酸メラニン色素の生成に関わる酵素の働きを抑える
ブドウ
ブルーベリー

スキンケアアイテムを見直す

シミ予防にはビタミンCのように美白効果の期待できる化粧水・乳液を使うのもおすすめです。

メラニン色素の生成を抑えたり肌のターンオーバーを促したりする作用により、シミの予防が期待できます。渋クリでは従来製品では実現できなかった高濃度ピュアビタミンCを配合した、次世代型最高級ビタミンC美容液「センシル」を処方しています。

シミだけでなくニキビや毛穴の改善も期待できますので、肌トラブルでお悩みの方はご相談ください。

シミ・そばかすを消す方法はある?

幼少期にできたそばかすは、歳をとるにつれ自然と薄くなる可能性があります。ただし、体質によっては消えないことも。

また、紫外線などのダメージにより発生したシミはセルフケアで完全に消すのは難しいです。シミ・そばかすを消したいのであれば、美容クリニックで治療がおすすめです。

たとえば渋クリではシミ・そばかすの治療として下記を提供しています。

  • Qスイッチヤグレーザー
  • レーザートーニング
  • ヴィーナスヴェルサ(IPL)
  • フォトトリートメント(メディラックス)
  • ケミカルピーリング
  • イオン導入

シミや肌の状態にあった治療方法を提案いたしますので、まずは無料カウンセリングにお越しください。

そばかすはシミの一種ですが、
異なる特徴もあります

そばかすはシミの一種です。

一方で、原因やサイズ、発生する年齢により違いがあります。特にそばかすは遺伝的な要因が強く、幼少期に発症する人が多いのが特徴です。ただしどちらもメラニン色素が肌に蓄積されることで目に見えるようになるため、基本的な対策方法は変わりません。紫外線対策や肌への刺激を抑えることを心がけメラニンの生成を抑えつつ、生活習慣を整えて肌のターンオーバーを整えましょう。

一度シミができるとセルフケアで完全に消すのは難しいです。シミをできるだけ早く改善したい方は渋クリにご相談ください。渋クリではシミの状態や肌に合わせて治療方法を提案いたします。

こちらの記事を読んだ方に!
オススメのシミ記事

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックについて

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師

公式SNSアカウント

目次
閉じる