ニキビのできる原因は場所・性別ごとで違う?あなたのニキビの原因はコレかも

実はニキビは「顔」「鼻」「背中」など、できる場所によって原因が異なることがあります。また、男性・女性でもできる原因が変わることも。

この記事ではニキビができる原因を場所別・性別に徹底解説します。「いつも同じ場所にニキビができる…」と悩んでいる方の参考になる内容です。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目次

【場所別】ニキビができる原因

ニキビは毛穴の詰まりや皮脂の過剰分泌によるアクネ菌の増殖により発生しますが、場所によってできるきっかけが異なります。

ここでは、ニキビのできる原因を場所別に紹介します。

おでこ

おでこにニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • 皮脂の過剰分泌
  • 前髪の刺激
  • 洗顔
  • 洗髪のすすぎ残し

おでこは顔のなかでも皮脂の分泌量が多い部位です。ホルモンバランスが乱れやすい思春期~20代前半にニキビが特にできやすいといわれています。

また、前髪やシャンプーなどのすすぎ残しが肌への刺激となり、ニキビになることも。おでこにニキビができやすい方は皮脂をこまめに取り除いたり、洗顔時にしっかりすすいだりすることを意識しましょう。

鼻にニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • 皮脂の過剰分泌
  • 手で触れている
  • 鼻をかむことが多い

おでこと同様、鼻も皮脂の分泌量が多い部位です。また、無意識のうちに手で触れてしまう、鼻をかむなど外的刺激も少なくありません。

刺激が多いと肌表面の角質の厚みが増加。毛穴を塞ぎやすくなりニキビにつながります。鼻にニキビができやすい方は毛穴に皮脂や汚れが詰まらないよう、丁寧な洗顔を心がけましょう。また、定期的な角質ケアで角質肥厚を防ぐことも大切です。

頬にニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • 皮脂の過剰分泌
  • ホルモンバランスの乱れ
  • マスクなど物理的な刺激

頬のニキビはホルモンバランスの乱れが影響しているといわれています。

ホルモンバランスが乱れると皮脂が過剰に分泌され、ニキビの原因に。ホルモンバランスはストレスや睡眠不足など生活習慣の乱れにより崩れてしまうため、頬のニキビが気になる方は生活習慣の見直しを行いましょう。

顎にニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • シェーバーの刺激
  • ホルモンバランスの乱れ

顎はひげが生える場所であり、男性ホルモンの影響を受けやすい部位です。そのためホルモンバランスが崩れるとニキビができやすくなります。

また、男性の場合は髭剃りの際にシェーバーで肌を傷つけてしまったことが原因でニキビができることも。顎のニキビが気になる方は生活習慣を整えるよう気を付けてみてください。

男性で顎のニキビが気になる方は髭剃りの際に肌を傷つけないようにすることともに、髭剃り後には保湿を徹底し肌を守りましょう

フェイスライン

フェイスラインにニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • シェーバーの刺激
  • 髪の毛が触れている
  • 洗顔料のすすぎ残し
  • ホルモンバランスの乱れ

フェイスラインもホルモンバランスの影響を受けやすい部位です。また、髪の毛が触れていたり、髭剃りをしたりなど、物理的な刺激によりニキビにつながっている可能性もあります。

フェイスラインのニキビを予防するには、髪をまとめるなどして顔に髪の毛が当たらないようにすると良いでしょう。また、洗顔の際すすぎ残しがないよう注意してください。

口周り

口周りにニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • 疲労
  • ストレス
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 胃腸の機能が弱まっている

口周りのニキビは疲労やストレス、胃腸の機能低下など体内の問題により発生することがあります。偏った食生活を送っている場合は食生活を見直し、また疲労やストレスを溜めないよう休暇を取りましょう。

首にニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • 紫外線
  • 血行不良

首は顔と比べると紫外線対策を怠りがち。紫外線によるダメージが蓄積し角質肥厚を起こし、ニキビができている可能性があります。

また、首は皮脂の分泌量が少なく乾燥しやすい部位です。乾燥からターンオーバーの乱れに発展し、古い角質や老廃物が毛穴につまりニキビになることもあります。首も顔と同じように清潔を保ち紫外線対策をするよう気を付けましょう。

背中

背中にニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • 蒸れ
  • 衣類の刺激
  • 皮脂の過剰分泌
  • シャンプーのすすぎ残し
  • ホルモンバランスの乱れ

背中は皮脂腺が多いうえに、普段は衣類に覆われており物理的な刺激を受けやすい部位です。また、シャンプーのすすぎ残しがついたままになることも。

背中のニキビを防ぐには清潔を保つことが重要です。特に入浴時に背中を丁寧に洗う・すすぐよう心がけましょう。

頭皮

頭皮にニキビができる原因として下記が挙げられます。

  • 紫外線
  • 皮脂の過剰分泌
  • シャンプーのすすぎ残し

頭皮は皮脂腺が発達しており、皮脂の分泌量が多い部位です。そのため毎日しっかり洗えていないとニキビができやすくなります。

また、シャンプーのすすぎ残しもニキビにつながるため注意が必要です。頭皮のニキビが気になる方は丁寧な洗髪を心がけると良いでしょう。特にすすぎには時間をかけてみてくださいね。

【性別】ニキビができる原因

ニキビができる原因は男性・女性によっても異なる場合もあります。

男性・女性のニキビができる原因はそれぞれ以下の通りです。

男性

男性は皮脂の過剰分泌やスキンケア不足によりニキビができることが多いです。

実は男性の顔の皮脂量は女性より多く、約2倍といわれています。皮脂の過剰分泌には食事やストレスのほか、男性ホルモンが影響しています。そのためニキビを防ぐには丁寧なスキンケアが欠かせないのですが「朝は水で軽く流すだけ」「夜は顔と体を一緒にサッと洗うだけ」という人も多いでしょう。

男性でニキビが気になっているのであれば、まずはスキンケアの見直しを行ってください。洗顔は1日2回、朝と晩に。強い刺激を与えないよう、たっぷりの泡で優しく洗います。すすぎ残しがないようしっかりすすいだ後は化粧水・乳液で保湿します。保湿を怠ると乾燥からくる皮脂の過剰分泌によりニキビが悪化する恐れがあるため注意が必要です。

女性

女性は生理前や妊娠中など、ホルモンバランスが乱れているときにニキビができやすいです。

女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」のうち、プロゲステロンは皮脂分泌を活発にさせる働きがあります。排卵~生理までの期間はエストロゲンが減少し、相対的にプロゲステロンが優位に。その結果、皮脂が過剰に分泌されニキビができやすくなるのです。

ホルモンバランスを整えるにはストレスを減らしたり、規則正しい生活習慣を心がけたりすることが大切です。

ニキビをきれいに治すには?

ニキビができたときはできるだけ早く・きれいに治したいものです。

ニキビをきれいに治すために、下記の方法を試してみてください。

  • 生活習慣を見直す
  • 丁寧にスキンケアをする
  • ケミカルピーリングする
  • ダーマペンで治療する

ニキビは皮脂の過剰分泌が原因で発生することが多くあります。

皮脂の過剰分泌は生活習慣の乱れにより発生する場合があるため、まずは生活習慣を見直しましょう。たとえば食事は朝昼晩3食、栄養バランスよく摂取。睡眠時間の確保や紫外線対策も習慣づけましょう。また、皮脂や古い角質が溜まらないよう丁寧なスキンケアも欠かせません。

セルフケアで改善が難しいときはケミカルピーリングやダーマペンによる治療もおすすめです。ターンオーバーが促され、ニキビのないツルリとした卵肌に近づきます。

場所ごとの原因を知り、
ニキビを予防しましょう!

ニキビは皮脂の過剰分泌や角質肥厚によりアクネ菌が増殖することにより発生しますが、できやすくなる原因は身体の場所によって異なります。そのため、ニキビができやすい場所により対策方法を変えることが大切です。

また、男性・女性によってもニキビの原因は異なります。男性は生活習慣の乱れによる皮脂の過剰分泌やスキンケア不足により、女性はホルモンバランスによる皮脂の過剰分泌によりニキビができやすくなることも。ニキビをきれいに治すためにも、丁寧なスキンケアや生活習慣の見直しを欠かさないようにしましょう。

セルフケアでの改善が難しいときには美容外科クリニックでの治療がおすすめです。渋クリはニキビのタイプ別に治療プランをご提案しています。無料のカウンセリングも実施しておりますので、まずは気軽にご相談ください。

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

渋クリのお得なニキビプラン

当院の人気施術

スクロールできます

日本人の肌に適したピーリングで、古い角質を取除くことでターンオーバーを正常に戻し、ニキビや肌トラブルが起こりにくい健康な肌へと再生していきます。

極細の針(マイクロニードル)を肌へ刺入し、先端から高周波(RF)を出力して痛みや出血リスクを軽減しながら、真皮層に直接熱エネルギーを与え、肌の再生を促します。

お肌の上から超極細針で、小さく細い穴を開けていきます。それにより傷ついたお肌が回復する過程で、コラーゲンやエラスチンを大量に生成させ、きれいなお肌に再生されます。

抗酸化作用があり美白に有効な成分を、電流や超音波の誘導で肌の奥まで直接届けることで、ニキビやダメージ肌に有効な基本となるスキンケア施術です。

あなたのニキビはどのタイプ?

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる