40代のニキビはなぜできる?原因やニキビ跡の改善方法を紹介

ニキビは思春期にできるイメージがありますが、実は40代になっても発症する可能性があります。

この記事では、40代の方にニキビができる原因や予防するためのスキンケア、およびセルフケアでの改善が期待できない際の治療法について解説します。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目次

40代のニキビの原因

ニキビは毛穴の詰まりにアクネ菌が増殖することで発症しますが、40代はなにが原因でできてしまうのでしょうか。

ここでは、40代の方にニキビができる主な原因について解説します。

肌が乾燥しやすい

40代に入ると皮脂腺や汗腺の働きが弱くなり、肌が乾燥しやすくなります。

肌が乾燥すると表皮の角層が硬くなり毛穴を塞ぎます。塞がれた毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、ニキビができてしまうのです。思春期のニキビがおでこや鼻の脇など皮脂の分泌量が多い箇所にできやすいのに対し、40代のニキビがフェイスラインや顎、口元にできやすいのも肌の乾燥が理由です。

ターンオーバーが遅い

ターンオーバーとは古くなった角質が新しい角質に生まれ変わる新陳代謝のことです。

ターンオーバーが正常に働くと肌は常に健康な状態に保たれます。ターンオーバーの周期には個人差がありますが、平均するとおよそ年齢×1.5日とされています。つまり、20代の頃は1ヶ月程度で生まれ変わっていた肌が、40代になると生まれ替わりに2ヶ月が必要となるのです。生まれ変わりが遅くなると、その分だけ肌のトラブルが改善するまでに時間がかかります。

また、何らかの原因によってターンオーバーの周期が乱れると、本来であれば剥がれ落ちるべき角質が表皮に残り、角層が分厚くなって毛穴詰まりを起こすなどして、ニキビが発生するリスクを増加させます。

ホルモンバランスが変化する

女性の場合、閉経にともなってホルモンバランスが大きく変化し、ニキビができやすくなるケースもあります。

女性の体内でもわずかながら男性ホルモンであるテストステロンが作られているのですが、閉経にともなって女性ホルモンの分泌量が減少すると、相対的に男性ホルモンの割合が増加します。テストステロンは体内に存在する酵素の一種、5α-リダクターゼの働きによって活性の高いジヒドロテストステロンへと変化。ジヒドロテストステロンは皮脂腺のホルモン受容体と結合して皮脂の分泌量を増加させる作用があります。これにより皮脂が過剰に分泌され、ニキビに悩まされる方がいるのです。

また、更年期の女性は気分の浮き沈みに悩まされるケースが多いでしょう。そのストレスが自律神経のバランスを乱し、ニキビを発生させることもあります。

40代のニキビは治らない?

40代のニキビであっても適切なケアや治療によって改善が期待できます。

しかし、40代になるとターンオーバーの周期が長くなるため、ニキビがきれいに治るまでに時間がかかる可能性があるのは否定できません。また、改善までに時間がかかるとシミやクレーターなどのニキビ跡ができるリスクも増加するため、若いころよりも慎重なケアが求められます。

40代のニキビを防ぐスキンケア

ターンオーバーの周期が長くなる40代にニキビができてしまうと改善までに時間がかかるため、日常的なスキンケアでの予防が重要です。

ここでは、40代がニキビを防ぐために意識したいスキンケアの3つのポイントを解説します。

1日2回泡洗顔する

ニキビは古くなって剥がれ落ちた角質や皮脂が混じり合って毛穴につまり、アクネ菌が繁殖して発生します。ニキビを防ぐために、毎日の洗顔で古くなった角質や皮脂を落とす習慣を欠かさないようにしましょう。

洗顔のポイントは洗顔料を手のひらでしっかりと泡立て、ボリュームのある泡に角質や皮脂を吸着させるイメージで洗うことです。乾燥によって敏感になっている肌を刺激しないように意識してください。なお、洗い過ぎは皮脂膜を取り除いて乾燥を招きます洗顔は朝晩の2回に留めておきましょう。

化粧水・乳液で保湿する

40代に入ると皮脂腺や汗腺の働きが弱くなって十分な皮脂膜が形成されにくくなるため、肌の乾燥を招きやすくなります。

乾燥はニキビができやすくなる原因の1つです。肌のバリア機能を保つためにも毎日の保湿を丁寧に行いましょう。洗顔を終えたら化粧水で肌にうるおいを与え、乳液でフタをしてください。乳液でも肌が乾燥するように感じる場合は、より油分の多いクリームの使用がおすすめです。

定期的に角質ケアをする

40代になるとターンオーバーの周期が遅くなり角質肥厚を起こしやすいです。

角質肥厚から発生するニキビを予防するために、適切な頻度で角質ケアを行いましょう。自宅でできる簡単な角質ケアとして、スクラブや酵素入りの洗顔料を利用したり、拭き取り化粧水などを用いたりする方法が挙げられます。ただし、誤った方法で行うとかえって肌への負担が増加し、肌トラブルを引き起こす恐れもあるため注意が必要です。

美容クリニックでは医療機関でしか扱っていない薬剤を用いて、肌の再生を促すケミカルピーリングを提供しています。安全に角質ケアを行いたい方は渋クリにご相談ください。

ニキビ跡が残った!40代でも改善する?

40代にできるニキビ跡は、軽症であれば適切な対処により改善が期待できますが、20代と比べるとターンオーバーが遅いため時間がかかります。

ここでは、40代のニキビ跡を自宅で改善する方法、および美容クリニックで治療する方法について解説します。

自宅でできるケア

ニキビ跡にはいくつかの種類がありますが、軽度であれば生活習慣の改善やスキンケアの徹底などで改善が期待できます。まずは自宅でできるニキビ跡のケア方法について見ていきましょう。

生活習慣を整える

ニキビ跡を改善するにはターンオーバーを促すために生活習慣を整えることが大切です。

食事ではターンオーバーをサポートするビタミン群や、肌を作る元となるタンパク質、色素沈着を予防する効果が期待できるビタミンCなどを積極的に取り入れましょう。またターンオーバーは寝ている間に成長ホルモンが分泌されて活発化します。十分な睡眠時間を確保するように心がけてみてください。

紫外線対策をする

紫外線を浴びるとメラニンの生成が促進されて色素沈着を悪化させます。

外出の際には紫外線を怠らないようにしましょう。紫外線は夏だけでなく冬や曇りの日も降り注いでいるため、1年を通じて対策が必要です。紫外線を防ぐためには外出の前に日焼け止めを塗り、日傘やつばの広い帽子などを利用するとよいでしょう。

日焼け止めを塗るのが面倒な方には、飲む日焼け止めもおすすめです。

スキンケアを徹底する

ニキビ跡を改善するには適切な洗顔および保湿により健康な肌を維持し、ターンオーバーを整える必要があります。

ニキビ予防と同様に、洗顔・保湿を怠らないようにしましょう。特に40代は乾燥しやすいため保湿ケアが大切です。肌が乾燥すると紫外線のダメージも受けやすくなりニキビ跡の改善が遅くなる恐れもあります。

美容クリニックでできるケア

セルフケアでニキビ跡が改善しないときは美容クリニックの受診がおすすめです。

ここでは、美容クリニックでできるケアについて解説します。

ダーマペン

ダーマペンは髪の毛のよりも細い医療用の針で目に見えないほどの小さな穴を肌に開け、肌の自然治癒力を促す治療方法です。

針で刺激してコラーゲンやエラスチンを生成させると、きれいな肌に再生させる効果が期待できます。超極細の針を使うため痛みが少なく、ダウンタイムも短い点がメリットとなっています。

ヴィーナスフラクショナルレーザー

ヴィーナスフラクショナルレーザーは、目で追えないほどの速さでミクロン単位のレーザーを1500~2000発ほど局所に照射する治療法です。

レーザーを照射した箇所では古くなった肌が新しい肌に入れ替わり、一度の治療で12%~20%再生させる効果が期待できます。適切な頻度で継続することで、徐々にニキビ跡が改善していくでしょう。

40代のニキビは予防が大切です

40代になると皮脂腺や汗腺の働きが弱くなるため肌が乾燥しやすい状態です。

外部の刺激によるダメージなどが原因でニキビやニキビ跡ができやすくなります。軽度のニキビ跡であれば生活習慣の改善やスキンケアの徹底などで改善が期待できますが、ターンオーバーの周期が長くなる40代だとセルフケアでの改善が難しいケースもあります。ニキビ跡がなかなか治らないときは美容クリニックで治療を受けましょう。

渋クリではダーマペンやフラクショナルCO2レーザーなどニキビ跡の改善する治療を提供しています。無料カウンセリングも行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

渋クリのお得なニキビプラン

当院の人気施術

スクロールできます

日本人の肌に適したピーリングで、古い角質を取除くことでターンオーバーを正常に戻し、ニキビや肌トラブルが起こりにくい健康な肌へと再生していきます。

極細の針(マイクロニードル)を肌へ刺入し、先端から高周波(RF)を出力して痛みや出血リスクを軽減しながら、真皮層に直接熱エネルギーを与え、肌の再生を促します。

お肌の上から超極細針で、小さく細い穴を開けていきます。それにより傷ついたお肌が回復する過程で、コラーゲンやエラスチンを大量に生成させ、きれいなお肌に再生されます。

抗酸化作用があり美白に有効な成分を、電流や超音波の誘導で肌の奥まで直接届けることで、ニキビやダメージ肌に有効な基本となるスキンケア施術です。

あなたのニキビはどのタイプ?

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる