ニキビが悪化する原因と治し方・しこりニキビを即効で治す方法はある?

ニキビが悪化すると炎症や膿ができ、痛みが強くなります。治った後に盛り上がりができ、しこりやニキビ跡などが生じて悩む方もいるでしょう。

この記事では、ニキビが悪化する原因と悪化させない予防方法・悪化したニキビの治し方を紹介します。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

ニキビが悪化するとどうなる?

ニキビには主に以下の4つの症状があり、白ニキビから悪化すると黒・赤・黄ニキビになります。

スクロールできます
白ニキビニキビの初期段階
毛穴に汚れが詰まり、盛り上がって見える
黒ニキビ毛穴に詰まった汚れが空気に触れて酸化し、黒く見える状態
赤ニキビ毛穴に詰まった汚れをエサにアクネ菌が増殖し、炎症が起きると赤くなる
かゆみや痛みを伴うケースがある
黄ニキビ毛穴でアクネ菌や黄色ブドウ球菌が増殖し、膿が出ている
真皮層までダメージが及ぶ可能性がある

赤ニキビや黄ニキビなどニキビが悪化した状態になると、治った後も色素沈着やニキビ跡、クレーター、しこりが生じる可能性があります。

真皮層までダメージが及んだ結果表れる症状のため、セルフケアで治すのは難しいです。そのため、ニキビは悪化させないよう予防することが大切です。

ニキビが悪化する原因

期間限定! 今すぐGET!/

ニキビは毛穴の詰まりから始まり、皮脂の過剰分泌とアクネ菌の繁殖によって悪化します。

それぞれの段階を引き起こす原因は以下の通りです。

体の冷え

体が冷えると血行が悪くなり、肌に必要な栄養素が行き届かなくなり、肌の健康を損ないます。その結果、ニキビが治りにくくなり悪化することもあるでしょう。体の冷えは以下のようにさまざまな要因により引き起こされます。

  • 運動不足
  • 冬場のノースリーブやミニスカート
  • 冷たい飲み物

運動不足や気候に合わない服装は冷え性の要因になります。

冷たい飲み物を好み、一年を通して口にする方は体の内側から冷えやすいです。冷え性は睡眠不足や便秘、肩こりなどニキビ以外のトラブルの原因になるだけでなく、ストレスからニキビが悪化するリスクもあります。

ホルモンバランスの影響

ホルモンバランスが乱れるとニキビが悪化しやすくなります。

特に以下のタイミングではホルモンバランスが乱れやすくなるため注意が必要です。

  • 生理前
  • ストレス
  • 睡眠不足

生理前に黄体ホルモンが優位になると角質が厚くなりやすいです。角質が厚くなると毛穴が小さくなり汚れが詰まりやすくなります。なお、妊娠や出産、閉経時にもホルモンバランスが崩れやすいです。

また、ストレスにより男性ホルモンが優位になると、皮脂の過剰分泌が促され、ニキビができやすくなります。肌は睡眠中に傷ついた細胞を修復し代謝を促しています。睡眠不足になると成長ホルモンが十分に分泌されず、肌のターンオーバーが乱れてニキビが悪化しやすくなるでしょう。

糖質と脂質の過剰摂取

偏った食生活はニキビが悪化する原因になります。

以下の食べ物は過剰摂取するとニキビが悪化する恐れがあるため、適量を楽しむようにしましょう。

  • 揚げ物
  • スナック菓子
  • 洋菓子などの糖質が多いもの
  • 香辛料が使われているもの
  • アルコール
  • 紅茶やコーヒー

糖質や脂質を過剰摂取すると皮脂の分泌量が多くなります。

香辛料は胃腸に負担をかけるため、肌に必要な栄養素の吸収を阻害するリスクがあるうえ、体温上昇効果によりニキビの炎症が悪化するケースがあります。

アルコールは糖質を含むだけでなく、分解時にビタミンB群を消費するため肌の健康を損なうでしょう。

カフェインは多量に摂取するとビタミンCを破壊してしまいます。ビタミンCには抗酸化作用があり、肌の健康維持に必要な栄養素のためニキビが悪化する恐れがあります。

空気の乾燥

乾燥すると、肌が潤いを補おうと皮脂を過剰分泌します。さらに、肌の生まれ変わるサイクルが乱れて古い角質や汚れが正常に排出されず、肌表面に残り、汚れが毛穴に詰まりやすくなることも。

空気が乾燥する原因は以下の通りです。

  • 保湿不足
  • エアコンの使用
  • 季節の影響
    など

保湿不足や秋や冬の乾燥した空気、エアコンの使用などにより肌の乾燥がすすみやすいです。空気の乾燥しやすい季節や環境にいる方は注意してください。

誤ったスキンケア

誤ったスキンケアは肌の乾燥やバリア機能の低下を招きます。

以下のスキンケアを行っていないか、いま一度確認しましょう。

  • 頻繁な洗顔
  • 顔をゴシゴシ擦る洗顔
  • 洗顔で熱湯を使う
  • 化粧水のみの保湿
  • 紫外線対策をしていない

頻繁な洗顔や熱湯を使用すると、肌に必要な皮脂を洗い流してしまい乾燥が進むだけでなく、顔を擦る洗顔は肌へダメージを与えます。肌表面の角質層を傷つけ、肌のバリア機能の低下や乾燥を招きます。

化粧水のみの保湿では、肌の水分が蒸発してしまうため不十分です。紫外線は肌の奥へダメージを与えて乾燥を引き起こし、ニキビを悪化させるリスクがあるでしょう。

ニキビを悪化させない予防方法

期間限定! 今すぐGET!/

ニキビを悪化させないためには、原因を正しく理解して予防する必要があります。毎日のスキンケアや生活習慣を振り返りましょう。

適切なスキンケア

肌に優しいスキンケアがニキビの悪化を予防します。低刺激の洗顔フォームを使い、適切な洗顔と保湿を心がけましょう。

  1. 洗顔前にクレンジングを行い、肌の汚れを落とす
  2. 洗顔フォームを泡立て、泡で汚れを落として洗う
  3. ぬるま湯で汚れをすすぎ落す
  4. タオルに水分を吸収させるイメージで拭く

優しく洗顔した後は、化粧水を使いしっかり保湿してください。保湿後はクリームや乳液を使い水分が逃げないようにすると保湿効果が高まります。外出をするときには日焼け止めを使用し、日傘や長袖を着用するなど紫外線対策を意識しましょう。

紫外線は一年を通して降り注いでいるため、油断しないでください。

バランスの良い食事

バランスの良い食事は健康的な肌を作ります

例えば以下のような栄養素を、毎日の食事に取り入れるのが理想です。

スクロールできます
タンパク質肌のターンオーバーの正常化
肌の材料になる
豆腐、納豆、卵、赤身肉、鶏のささみ、乳製品など
食物繊維腸内環境を整える
便秘が原因のニキビの改善
サツマイモ、ゴボウ、れんこん、こんにゃく、キノコ、海藻類など
ビタミンC抗酸化作用
コラーゲンの生成を促す
ブロッコリー、ピーマン、大根、レモン、キウイ、イチゴ、オレンジなど
ビタミンB群肌の代謝を促す
皮脂の分泌量の調整
鶏肉、豚肉、レバー、玄米、サバ、ごま、卵など

ほかにも血行を良くする必須脂肪酸や、抗酸化作用のあるビタミンE、肌の健康を保つビタミンAを意識して食事に取り入れましょう。

良質な睡眠

質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、肌の代謝を活発にします。

以下の点を意識して睡眠の質を高めましょう。

  • 適度な運動
  • 就寝の2~3時間前に入浴をする
  • 起きたら朝日を浴びる

軽いランニングやウォーキングを就寝の3時間前に行うと、就寝時間に脳の温度が下がり熟睡しやすくなります。入浴は38度のぬるま湯で30分ほど、40度なら半身浴、42度の熱めの湯なら5分ほどの入浴をすると深い眠りにつきやすいです。

起床後に朝日を浴びると体内時計の乱れが整い、適切な睡眠の確保につながります。

悪化したニキビの治し方

期間限定! 今すぐGET!/

「ニキビを繰り返して何をしても治らない」「赤ニキビや黄ニキビが気になる」「ニキビ跡やしこり、クレーターに悩んでいる」という方は専門家の力を借りて治すのが美肌への近道です。

渋クリでは以下のニキビ治療を提供しています。

スクロールできます
イソトレチノイン合成レチノイドと呼ばれる、ビタミンA誘導体が含まれたニキビ治療薬
アクネ菌への抗菌作用、皮脂分泌の抑制、抗炎症作用が期待できる
医師の指導のもと適切に服用する
ポテンツァ肌に非常に細い針を刺し、肌の再生を促す治療方法
高周波を照射し、コラーゲンやエラスチンの生成を促す
ニキビ、ニキビ跡、肝斑、肌の赤みなど、さまざまな悩みに対応している
ケミカルピーリング安全性の高い薬品を肌に塗り、毛穴の汚れや古い角質を溶かす治療方法
肌のターンオーバーを促す
肌の病変を取り除くため、ニキビやニキビ跡の改善、毛穴の縮小などの効果が期待できる
フラクセル2古い肌を新しい肌に入れ替え、ニキビ跡の改善や毛穴の縮小効果が期待できる治療方法
くすみ、小じわ、シミなどの悩みに対応している

上記は一例です。

渋クリでは肌の状態に合わせた治療を提供しています。肌トラブルにお悩みの方は気軽に無料相談までお越しください。

ニキビの悪化に関するよくある質問

期間限定! 今すぐGET!/

ここでは悪化したニキビに関するよくある質問に回答します。

ニキビができそうな盛り上がりはなに?

ニキビができた後のしこりの可能性があります。

通常は、ニキビが悪化して炎症や膿が生じた後、毛穴の出入り口から内容物が排出されると症状が軽快します。毛穴から内容物の排出が上手くできないと、炎症が慢性的になり、組織が固まりしこりになるのです。

しこりは毛穴の奥で炎症が起きている可能性が高く、自然治癒が難しいケースがあります。放置せず、医療機関への受診を検討してください。

ニキビができる人は肌が綺麗なの?

ニキビができる人の肌が綺麗だとは限りません

ニキビができる肌は、毛穴の開きや角質肥厚も目立っていることもあります。生活習慣やスキンケアの見直しでこれらの肌トラブルは改善できますので、ニキビができている方は肌質改善に取り組みましょう。

即効性のあるニキビの治し方は?

即効性のあるニキビの治し方はありません。なぜなら肌のターンオーバーによる回復を待つ必要があるからです。

できるだけ早くでニキビを治したいならクリニックでの治療を考えましょう。クリニックでの治療なら医師が肌や症状に合う施術を提供するため、回復が見込めやすいです。肌トラブルをすぐに解決したい方は専門家への相談を検討してください。

ニキビは悪化する前に予防しましょう

期間限定! 今すぐGET!/

ニキビは糖質や脂質の多い食事や、体の冷え、間違ったスキンケアなどにより悪化する恐れがあります。

ニキビが悪化すると真皮層までダメージが及び、セルフケアでの改善は難しい傾向があります。肌を擦らない優しいスキンケアや、肌の健康維持に役立つ栄養素を取り入れ、質の良い睡眠時間を確保することで予防につながる可能性があるでしょう。

悪化したニキビは医療機関での治療が必要な可能性があります。繰り返すニキビや痛みやかゆみが強いなどの症状がある方は早目の受診を検討してください。

渋クリでは肌トラブルの解決に日々努力しています。肌トラブルにお悩みの方は渋クリの無料カウンセリングが力になります。

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

新橋院 院長

新橋院開設者
楊 美優

新橋院 医師
藏薗 侑人

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

新橋院 院長
新橋院開設者
楊 美優

プロフィール

新橋院 医師
藏薗 侑人

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる