ニキビと吹き出物の違いは?おできや毛嚢炎などニキビとよく似た症状も紹介

「ニキビ」や「吹き出物」はよく聞くワードですが、両者の違いはどこにあるのでしょうか。

この記事ではニキビと吹き出物の違いやそれぞれのケア方法、ニキビとよく似たできものについて解説します。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目次

ニキビと吹き出物の違い

実は、ニキビも吹き出物も同じできもので、正式名称は「尋常性ざ瘡」といいます。

尋常性ざ瘡のうち、10代~20代の思春期前後に見られる症状を「ニキビ」20代以降に見られる症状を「吹き出物」と呼び分けているのです。

ニキビと吹き出物の発生機序は同じです。過剰に分泌された皮脂が古い角質と混ざり合い毛穴を塞ぎ、それを餌にアクネ菌が増殖。毛穴の内部で炎症を起こし、ニキビや吹き出物ができます。

ニキビの特徴とケア方法

ニキビが多くみられる10代は第二次性徴と呼ばれる期間であり、子どもから大人へ体が大きく変化する時期です。

変化に伴いホルモンバランスも乱れやすくなることから皮脂が過剰に分泌され、ニキビができやすくなるのです。そのため思春期ニキビは皮脂腺が多いおでこや鼻にかけてのいわゆる「Tゾーン」に多くニキビができます。

皮脂の過剰分泌によるニキビを防ぐには、肌を清潔に保つことが大切です。清潔を保つことで皮脂が毛穴に詰まらず、ニキビができにくくなります。肌をできるだけ触らないよう注意するとともに、朝・晩たっぷりの泡で優しく洗顔しましょう。

吹き出物の特徴とケア方法

吹き出物は思春期以降にできる尋常性ざ瘡です。

ニキビと違い肌が乾燥しているのにもかかわらずできてしまうことがあります。食生活や睡眠不足、ストレスなど日々の生活習慣によるターンオーバーの乱れが原因で発生することが多いです。ターンオーバーが乱れると本来剥がれるべき古い角質が蓄積され「角質肥厚」を引き起こします。角質肥厚により毛穴の出入り口が狭くなると皮脂や汚れが詰まりやすくなり、吹き出物につながるのです。そのため、吹き出物を改善するには生活習慣の見直しが必要です。栄養バランスの取れた3食の食事、1日7~8時間の睡眠を心がけましょう。

また、ニキビと同様にスキンケアも欠かせません。たっぷりな泡で洗顔し肌を清潔に保ち、保湿で肌のバリア機能を高めましょう。

ニキビ・吹き出物が
繰り返しできるときは?

頑固なニキビや吹き出物を放置すると炎症が酷くなるだけでなく、跡として残ってしまうリスクが高まります。そのため、ニキビや吹き出物が繰り返しできたり、跡がなかなか消えなかったりする場合は美容クリニックでの治療がおすすめです。

おすすめの治療方法は以下の通りです。

ダーマペン

ダーマペンとは、肌に微細な穴を開け自然治癒力を引き出し、ニキビやニキビ跡を治療する方法です。

ニキビの改善だけでなく毛穴の引き締め効果も期待できるため、総合的な美肌効果が期待できます。ただし、ニキビに赤みや膿がある状態で治療すると炎症が悪化する恐れがあります。施術前のカウンセリングでダーマペンを受けていいかどうか確認しましょう。

イオン導入

イオン導入とは、微弱な電流を利用して「ビタミンC」や「ビタミンA」などの美容有効成分を肌の奥深くまで浸透させる治療方法です。

皮脂の過剰分泌を抑える作用のあるビタミンCを浸透させることで毛穴の詰まりやすさの改善が期待でき、ニキビの悪化を軽減できます。ニキビに対する根本的な治療ではありませんが、リスクが少ないため美容医療初心者の方にもおすすめです。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングとは、肌に酸性の化学薬品を塗り古い角質や汚れを溶かす治療方法です。

毛穴の詰まりの解消や殺菌効果も期待できるため、炎症のあるニキビの改善が促進されます。ケミカルピーリングで古い角質を取り除いた後にイオン導入により美容有効成分を浸透させることで、より美肌効果が高まります。ただし、肌の状態や体質によっては刺激が強く肌の状態が悪化する恐れも。併用を検討したい方はカウンセリングに相談しましょう。

ニキビ・吹き出物とよく似たできもの

ケアしてもなかなかニキビが改善しない場合、もしかしたらニキビではないのかもしれません。

ここでは、ニキビとよく似たできものの特徴や原因、対処方法を紹介します。

湿疹

湿疹とは、肌の表層に起こる炎症のことです。かゆみや赤み、細かいブツブツが見られます。

酷いときには膿や水ぶくれが見られることも。症状が慢性化すると肌が乾燥し、色素沈着を引き起こす恐れもあるため、甘く見てはいけません。

原因と対処法

湿疹の原因は複雑で、特定が難しいといわれています。化学物質やハウスダストなどの外的要因や、肌の乾燥や体調不良など内的要因が複雑に絡み合って発症します。

対処法としては、原因と考えられる刺激から離れるのが一番です。原因が特定できない場合はステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬で炎症やかゆみを抑えるのが一般的です。症状が繰り返す場合や長引く場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

粉瘤

粉瘤(ふんりゅう)とは皮膚の内側に袋状の構造物が発生し、その中に古い角質や皮脂が溜まることでできる良性の腫瘍です。

ニキビと異なり、10cm以上に巨大化することがあります。また、袋のなかの老廃物から独特の臭気を発することがあるのも特徴です。

原因と対処法

粉瘤はイボウイルスや怪我が原因で発症することもありますが、はっきりとした原因は解明されていませんもし粉瘤が疑われるときは、押したり刺激したりせずそっとしておきましょう。圧迫すると炎症を起こし、炎症性粉瘤に悪化する恐れがあります。

なお、粉瘤はニキビと違い内服薬や外用薬などの保存療法では治せません。内容物と袋を除去しなければ根治できないため、早めに皮膚科や形成外科を受診しましょう。

おでき

おできとは、黄色ブドウ球菌に感染することで発症する感染症です。

ニキビと異なり、初期からしこりのような厚みがあるのが特徴です。数日経過すると中心から膿が出てくるほか、痛みやほてりを生じやすいです。

原因と対処法

おできの原因菌である黄色ブドウ球菌は常に皮膚に存在する常在菌ですが、体調不良などにより免疫が落ちることで感染します。

治療方法には抗生物質の飲み薬や塗り薬を使用します。膿が溜まると切開して膿を出して洗う治療が必要なことがあるため、できるだけ軽症な段階で皮膚科を受診しましょう。

毛嚢炎

毛嚢炎(もうのうえん)とは、毛穴の奥にある毛根を包んでいる部分に炎症が起こっている状態です。

白ニキビのような見た目をしていますが、固い芯や痛み・かゆみといった症状はありません。毛穴があればどこにでも発症する可能性があり、1個だけでなく数個~数十個が集まってできるときもあります。

原因と対処法

毛嚢炎は毛嚢部への小さな傷から黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌が入り込み、炎症を起こすことで発症します。

不規則な生活習慣により肌のバリア機能が低下していたり、清潔でない道具で肌を傷つけたりすることが主な原因です。軽傷であれば清潔に保つと数日~1週間で軽快します。痛み強い場合や長引く場合は抗菌薬による治療が必要ですので、皮膚科を受診しましょう。

稗瘤種

稗瘤種(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)とは1~2mm程度の小さく白い丘疹のことです。

主に目の周りや鼻先にできやすいといわれています。一見白ニキビのように見えますが、膿や炎症が発生しないことが特徴です。良性の腫瘍のため放置しても問題ありません。

原因と対処法

稗瘤種の原因ははっきりと解明されていません。汗をかきやすい方やターンオーバーの滞った方にできやすいといわれています。

良性の腫瘍のため放置して問題ありませんが、見た目が気になる方は圧出法やレーザーで取り除けます。なお、稗瘤種によく似た悪性腫瘍の可能性もゼロではありませんので、心配な方は医師に相談しましょう。

気になる症状があればクリニックに相談を

ニキビも吹き出物も同じ「尋常性ざ瘡」という症状です。一般的には尋常性ざ瘡ができる年代によって呼び分けられており、10代~20代にかけてできたものが「ニキビ」、それ以降の年代でできたものが「吹き出物」と呼ばれることが多いです。

また、ニキビ・吹き出物とよく似た症状として粉瘤や稗瘤種などがあります。放置しても治らないことがありますので、気になる症状があれば皮膚科やクリニックに相談しましょう。

ニキビ・吹き出物が繰り返しできたり跡になってしまったりしたときには美容医療による治療がおすすめです。渋クリでは無料のカウンセリングを行っておりますので、気軽にご相談ください。

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

渋クリのお得なニキビプラン

当院の人気施術

スクロールできます

日本人の肌に適したピーリングで、古い角質を取除くことでターンオーバーを正常に戻し、ニキビや肌トラブルが起こりにくい健康な肌へと再生していきます。

極細の針(マイクロニードル)を肌へ刺入し、先端から高周波(RF)を出力して痛みや出血リスクを軽減しながら、真皮層に直接熱エネルギーを与え、肌の再生を促します。

お肌の上から超極細針で、小さく細い穴を開けていきます。それにより傷ついたお肌が回復する過程で、コラーゲンやエラスチンを大量に生成させ、きれいなお肌に再生されます。

抗酸化作用があり美白に有効な成分を、電流や超音波の誘導で肌の奥まで直接届けることで、ニキビやダメージ肌に有効な基本となるスキンケア施術です。

あなたのニキビはどのタイプ?

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる