耳の中にできるニキビ(できもの)の原因は?どうしても治らない場合の対処法も紹介します!

「耳の中にニキビなんてできるの?」と思う方もいるかもしれませんが、耳は意外にニキビができやすい部分です。特に耳を触る癖のある人は注意する必要があります。ここでは耳ニキビの原因と特徴、耳にできるその他の吹き出物について解説します。「耳にニキビができてしまった」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目次

耳の中のニキビへの対処法

  1. 生活習慣を見直す
  2. 耳の中を清潔にする
  3. 耳掃除をしすぎない、耳を触りすぎない
  4. 医療機関で診てもらう

ここでは、耳の中のニキビへの対処法をご紹介します。

生活習慣を見直す

生活習慣を見直すことが、耳ニキビの予防につながります。日頃からストレスや疲労を溜めないこと、食習慣を見直すこと、睡眠不足を解消することなどを意識して生活することが大切です。生活習慣を改善することで、ホルモンバランスの乱れを解消し、耳ニキビの予防になります。

耳の中を清潔にする

耳の中は、通気性が悪く閉鎖された部位と言えます。そのため、入浴後に水分を拭き取らずに過ごしてしまうと、さらに湿気がたまり雑菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。そのため、耳に溜まりやすい垢や埃は入浴時に綺麗に洗い流し、入浴後は清潔なタオルで耳の中まで綺麗にふき取るよう心掛けてください。

耳掃除をしすぎない、耳を触り過ぎない

耳の中を傷つけてしまったことで、傷口から雑菌が繁殖し、ニキビになってしまうこともあります。そのため、耳掃除を行う際には、綿棒などのソフトなもので行うと、耳の中を傷つけることも少なくなるのでおすすめです。

医療機関で診てもらう

耳の中にニキビができる原因とは

耳の中のニキビの原因

  1. ホルモンバランスの乱れ
  2. 耳の中が不衛生な状態
  3. 耳の中に傷ができている

頬やおでこのような部分と比較すると、耳にニキビはできにくいように思われます。しかし、耳の中や耳たぶは意外とニキビができやすい部分です。ここでは、耳ニキビの原因と特徴について解説します。

ホルモンバランスの乱れ

耳の中や耳たぶにも毛穴があり、皮脂の分泌が増えると、毛穴が詰まってニキビを作り出します。耳ニキビの原因として考えられるのが、「ホルモンバランスの乱れ」による皮脂の過剰分泌です。体調の変化や生活環境によって、皮脂の分泌を促進するホルモンが増えます。その結果、維持されていたホルモンバランスが乱れ、皮脂の分泌量が過剰になってしまいます。

ホルモンバランスが乱れる原因としては「思春期」や「生理前などの時期」、「ストレス過多」、「疲労蓄積」、「睡眠不足」、「生活習慣の乱れ」などが挙げられます。

揚げ物やジャンクフード、お菓子といった油分や糖分が多い食べ物は、毛穴詰まりや皮脂の過剰分泌の原因になります。そのため、魚や肉、野菜などで良質なたんぱく質やビタミンなどを摂取するように心がけるとよいでしょう。また、寝不足やストレスにより、ニキビが発生するケースもあるため、十分に睡眠をとるなどストレスを溜め込まないようにすることも必要。外的な要因だけでなく、内的な要因に目を向けることで根本的な体質改善に繋がります。

耳の中が不衛生な状態

耳は、耳垢や埃などが蓄積しやすく、不衛生になりやすい形状をしています。また雑菌が付着した手で耳を触ることも、耳を不衛生にする原因です。雑菌が耳で繁殖し、炎症を起こしてニキビを作り出してしまいます。イヤホンや耳栓にも雑菌がついている可能性があるため、使用の際は注意が必要です。

耳の中に傷ができている

耳掃除のしすぎや、耳を爪で引っ掻いて耳を傷つけてしまうと、傷口から雑菌が入り込んで、繁殖することがあります。

耳の中のできものが治らない!どうしたらいい?

もしかしたらニキビではなく、皮膚の病気の可能性があります

耳にできる吹き出物はニキビに限りません。外科的手術をしなければ治らない皮膚の病気である可能性もあります。気になる方は、自己判断せず、早めに専門医を受診しましょう。

耳の中のできもの

  1. 粉瘤(アテローム)
  2. ホクロ
  3. いぼ(尋常性ユウゼイ)

ニキビ以外で耳の中にできやすいものを3つ解説します。それぞれの特徴を確認し、自分の症状が当てはまる場合には、早めに専門医にご相談ください。

粉瘤(アテローム)

皮膚の表面にできた袋状のしこりを粉瘤(アテローム)といいます。しこりの内部には、皮脂や垢などが膿となって固まっている状態です。押し出すと中身が出てきて悪臭を発します。自然治癒はせず、外科的に切除しなければ再発してしまうのが特徴です。

ホクロ

紫外線を浴びることにより、黒色色素メラニンが発生します。メラニンは、通常新陳代謝によって消失しますが、代謝異常が起こると、ホクロとして残存します。小さければ問題ありませんが、大きいホクロや目立つホクロは切除が必要になるケースも。また、ホクロは加齢によってできやすくなります。

いぼ(尋常性ユウゼイ)

傷口から細菌よりも小さいウィルスが入り込んで繁殖すると、いぼを形成します。見た目は白っぽいのが特徴であり、自然治癒はせず、外科的切除が必要です。耳の触る癖があって傷をつけやすい人は要注意です。

耳の中にできるニキビの原因を理解し、対処していきましょう!

耳の中はケアを怠りやすく、疎かになりやすい部分と言えます。日頃から意識して耳を清潔に保てれば、耳ニキビの予防は可能です。無意識に耳を触っている方は、ニキビに限らず、吹き出物を作る危険性が高いため、注意しましょう。また清潔に保っていても消失しない場合は、ニキビ以外の病気の可能性もあります。耳の吹き出物で気になる場合には、一度専門医にご相談ください。

渋谷美容外科クリニックでは、患者さまの肌質や体質、症状に応じた治療のご提供が可能です。無料カウンセリングやオンライン相談も実施中ですので、悩みや不安があるという方はお気軽にご予約・ご相談ください。

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

渋クリのお得なニキビプラン

当院の人気施術

スクロールできます

日本人の肌に適したピーリングで、古い角質を取除くことでターンオーバーを正常に戻し、ニキビや肌トラブルが起こりにくい健康な肌へと再生していきます。

極細の針(マイクロニードル)を肌へ刺入し、先端から高周波(RF)を出力して痛みや出血リスクを軽減しながら、真皮層に直接熱エネルギーを与え、肌の再生を促します。

お肌の上から超極細針で、小さく細い穴を開けていきます。それにより傷ついたお肌が回復する過程で、コラーゲンやエラスチンを大量に生成させ、きれいなお肌に再生されます。

抗酸化作用があり美白に有効な成分を、電流や超音波の誘導で肌の奥まで直接届けることで、ニキビやダメージ肌に有効な基本となるスキンケア施術です。

あなたのニキビはどのタイプ?

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる