ニキビ跡のレーザー治療の効果は?ニキビ跡ができる原因も種類別に解説

ニキビ跡がなかなか治らず困っている方が多いのではないでしょうか。セルフケアだけでは改善が難しいニキビ跡は、クリニックでのレーザー治療がおすすめです。

そこで今回は、ニキビ跡に行うレーザー治療について解説します。ニキビ跡ができる原因や料金についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

ニキビ跡の種類と跡が残る原因

ニキビ跡には上記のように種類があり、起こる原因や見た目もさまざまです。ここでは、ニキビ跡の種類や特徴についてくわしくみていきましょう。

赤みのあるニキビ跡

赤みのあるニキビ跡とは、肌の奥にある皮下組織と呼ばれるエリアに炎症が残ったままの状態を指します。

ニキビの影響で肌がダメージを受けたことで、ヘモグロビンと呼ばれる血液の赤い色が、肌表面から透けて見えている状態です。赤みのあるニキビ跡は、自然に良くなることはなく、触ったり潰そうとしたりするとさらに悪化してしまう可能性があります。

色素沈着したニキビ跡

色素沈着したニキビ跡とは、シミのような茶色っぽい跡が肌に残った状態を指します。

色素沈着が起こるのは、メラニンと呼ばれる色素が肌に残り続けてしまうからです。ニキビの影響で肌に炎症が起こると、メラニン色素も発生してしまいます。ニキビによるターンオーバーの乱れによって、古い角質層が肌に残ったままでいると、メラニン色素は排出されずに留まり続けてしまいます。

特に、肌の奥にある真皮と呼ばれるエリアまでメラニン色素が発生しているケースでは、自然に治すことは難しい傾向にあります。

クレーター状のニキビ跡

クレーター上のニキビ跡とは、ニキビによって肌がでこぼこになった状態を指します。

肌がクレーター状になるのは、ニキビによって壊された皮膚組織を治そうと、コラーゲンが過剰に働くためです。過剰すぎる修復作用の影響で、もとの滑らかな肌ではなく陥没や、ぼこぼこの状態になってしまいます。

クレーター状のニキビ跡は、自然に治ることはありません。

しこりのあるニキビ跡

しこりのあるニキビ跡とは、肌表面が硬く膨れてしまった状態を指します。

しこりができるのは、肌の深いエリアまでニキビの炎症が起こったことで、皮膚を修復しようと過剰に細胞再生が行われるためです。触っても痛みがないため、放置しておけばそのまま良くなりそうな印象を受けますが、自然に治すのはかなり難しい状態にあります。

ケロイド状のニキビ跡

ケロイド状のニキビ跡とは、ミミズ腫れのように赤く膨らみを持った状態を指します。

ケロイドは、同じ箇所にニキビが何度もできることが原因で起こります。顎など、フェイスラインを中心にできやすいのが特徴です。いくつかあるニキビ跡の中でも特にひどい状態なため、自然に治る可能性は低く、そのままにしておくと広がってしまうかもしれません。

ニキビ跡の予防・改善方法

ニキビ跡は、日々の生活習慣を見直すことで、予防や改善につなげることができます。ここでは、おすすめの予防・改善方法についてくわしくご紹介します。

しっかり睡眠を取る

しっかりと睡眠を取ることで、肌のターンオーバーが整い、ニキビ跡の予防や改善につながるでしょう。

日中に受けた紫外線などのダメージは、眠ることで修復されます。寝不足だったり、眠る時間が不規則だったりすると、質が悪くなり、肌のターンオーバーが崩れてしまいます。そのため、皮脂が詰まりやすくなり、ニキビが起こりやすくなります。

同じ時間帯に眠るようにするなど、夜更かししないよう心がけましょう。

適度な運動を行う

適度な運動で新陳代謝が上がり、毛穴に詰まった皮脂や老廃物が排出されるため、ニキビ跡の予防や改善が期待できます。

適度に運動をすると、汗が出るため肌の水分量がアップし、角質が柔らかくなります。運動の効果でターンオーバーが整い、角質も柔らかな状態のため、ニキビ跡の原因につながる皮脂がスムーズに排出されます。

食生活を見直す

3食きちんと食べて間食を控えるなど、普段の食生活を見直すことで、ニキビ跡の予防と改善につながります。

特に食事に関しては、皮脂の分泌を抑えるビタミンB2やB6の栄養素を意識して摂取すると良いでしょう。

一方で、脂質の摂りすぎは、ニキビの原因である皮脂のもとになり、毛穴の詰まりにつながりやすくなります。偏食は避けて、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

ビタミンCを摂取する

ビタミンC は、コラーゲンを作りメラニン色素を薄くする効果が期待できます。

炎症を抑える効果もあるため、ニキビやニキビ跡の発生を予防できるでしょう。ビタミンCは、緑黄色野菜やキウイやオレンジなどのフルーツなどに豊富に含まれています。抗酸化作用もあるため、ニキビ跡に限らず、身体全体の健康を整えるために必要な栄養素といえます。

紫外線を防止する

紫外線対策を行うことで、ニキビ跡の発生予防や悪化防止につながります。

ニキビやニキビ跡が紫外線に当たると、炎症が進行し、色素沈着ができやすくなります。もちろん紫外線がダメージを与えるのはニキビだけではありません。正常な肌にもダメージを与えてしまうため、日常的な紫外線対策が必要です。

オールシーズンで紫外線は降り注いでいるため、冬場や天候が悪い日にも日焼け止めを忘れずに塗布しましょう。

ニキビをつぶさない

ニキビをつぶすと細菌が入り込んだり、炎症が進行したりするため、触らないようにしましょう。

つぶしたニキビだけでなく、周囲の肌もダメージを受けるため、ニキビ跡ができやすくなります。手で引っ掻いたなど、誤ってニキビをつぶしてしまった場合であっても、それ以上手で触るのは良くありません。

炎症が進まないように、スキンケアを心がけて清潔な肌を維持しましょう。

スキンケアを正しく行う

肌に負担の少ない化粧品を使い、正しいスキンケアを行いましょう。

刺激の強いスキンケア用品を使うことで、ニキビの炎症が悪化する可能性があります。さまざまなスキンケア用品が販売されていますが、オイルフリーや低刺激性タイプなど、ニキビや肌に負担の少ないアイテムを選ぶ必要があります。

ビタミンCが配合された化粧水など、肌状態に合ったケア用品を選定するようにしましょう。

メイクを厚塗りしない

ニキビ跡を隠したいからとファンデーションなどを厚塗りすると、刺激を与えてしまい、悪化させる可能性があります。

また、ファンデーションやコンシーラーなどを肌に塗布したままでいると、毛穴の詰まりやニキビの原因菌であるアクネ菌の増殖にもつながります。

メイク残しが起こらないようクレンジングや洗顔をしっかりと行い、ファンデーションなどの塗り過ぎは行わないようにしましょう。

クリニックでのニキビ跡に対する治療方法

ニキビ跡ができる原因や形状はさまざまで、セルフケアだけで治すのは難しい傾向にあり、クリニックでの治療が必要なケースがほとんどです。ここでは、クリニックで行えるニキビ跡治療にどのようなものがあるのかくわしくみていきましょう。

ダーマペン4

ダーマペン4とは、髪の毛よりも細い針で肌に小さな穴を開けて、修復する過程でニキビやニキビ跡を改善する治療法です。

肌が傷つくと、修復する過程の中でコラーゲンやエラスチンといった成分を大量に生成します。コラーゲンなどの生成させることで、肌をもとの綺麗な状態へと整えます。

痛みを感じにくく、ダウンタイムが少ないため、施術そのものに不安がある方も安心して受けられるでしょう。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングとは、肌の表面に薬品を塗布し、毛穴の汚れや古い角質を溶かして除去する治療法です。

古い肌を剥がし、新しい皮膚の再生を促すため、健康的で綺麗な肌へ生まれ変われるでしょう。肌に塗布する薬品は、塗っても安全な成分を使用しているのでご安心ください。

肌のターンオーバーが整うため、ニキビ跡やシワ改善にも効果が期待できます。

Vビームレーザー

Vビームレーザーとは、赤ニキビの治療に特化した施術です。

赤い色素に反応するレーザーを赤ニキビに当てることで、赤みや皮脂の過剰分泌を減らします。また、レーザーの熱エネルギーにより、ニキビの原因菌であるアクネ菌の増殖を抑えられるため、短期間で治療が完了します。

ケミカルピーリングを併用すれば、肌へのレーザー浸透率が上がるため、さらに効率的に治療が進められるでしょう。

フラクセル2

フラクセル2とは、μ(ミクロン)単位でレーザーを一定間隔で照射し、肌表面にダメージを与え新しい肌へ入れ替える治療法です。

1平方センチメートルの肌の範囲に対し、およそ1500〜2000発のレーザーを照射します。1度の治療でおよそ12〜20%の肌再生が可能です。最低でも4〜6回は施術を受けなければなりませんが、ニキビ跡だけでなく、シワやくすみにも効果が期待できます。

Eマトリックス

Eマトリックスとは、RFと呼ばれる電磁波を点状に照射することで肌の入れ替えを行い、ニキビ跡を改善する治療法です。

フラクセル2のレーザーとは異なり、電磁波を照射するため、肌の深い位置にできたニキビ跡の治療も行えます。ダウンタイムが少なく、肌のハリをアップさせる効果も期待できるため、効率的なエイジングケアが行えるでしょう。

マイクロフラクショナルRF

マイクロフラクショナルRFとは、RF(電磁波)をニキビ跡に点状に照射して、治癒力を高めることで、新しい肌に入れ替え改善させる治療法を指します。

RFを点状に当てることで、照射範囲の一部は未治療のまま残るため、回復が早まりダウンタイムが軽減されます。フラクセル2よりもダウンタイムが短いため、短時間で施術を終わらせたい方におすすめです。

イオン導入

イオン導入とは、ビタミンAやCといった成分を、微弱な電気を流すことで肌の奥まで浸透させることで、ニキビ跡を改善する治療法です。

ビタミンCなどの水溶性の成分は、日頃のセルフケアだけでは、肌のバリア機能の影響から奥まで吸収させることは難しい傾向にあります。イオン導入であれば、電気を流すことで肌のバリア機能を一時的にストップできるため、真皮と呼ばれる深いエリアまで水溶性成分を浸透できます。

ビタミンCなどの成分の効果でターンオーバーが整うため、ニキビ改善に効果が期待できます。

ニキビ跡レーザー治療の流れ

STEP
予約申し込み
STEP
カウンセリング
STEP
医師による診察
STEP
施術

公式ホームページのWEB予約から、まずは無料カウンセリングのご予約をしてください。

カウンセリングでは、ニキビ跡に関するお悩みやご希望をお聞きします。ご不明な点がありましたら遠慮なくご相談ください。

その後、医師が診察を行い、ニキビ跡の症状や肌状態のチェックを行います。診察を通して、ニキビの原因の特定とご自身に適した治療法の提案を行い、治療法にご同意いただけたら施術を開始します。

治療後は、次回予約日をとったあとはそのままご帰宅が可能です。

ニキビ跡レーザー治療にかかる料金・回数

顔全体:約38,000円~80,000円
回数:5~10回が一般的

ニキビ跡のレーザー治療に必要な料金や回数の相場は上記のとおりです。

渋クリの場合、ダーマペンとイオン導入は1回あたりでの料金設定を提示し、それ以外は3回や5回といったコース設定もあります。

また、鎮静パックなどのオプションや、内服とのセットプランを取り揃えています。そのため、自宅で継続してケアを続けたいという方にも満足のいく治療法が見つけられるでしょう。

ニキビ跡レーザー治療についてのよくある質問

ニキビ跡のレーザー治療に関するよくある質問とその回答についてまとめました。これからレーザー治療を受けるか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

背中ニキビも治療できる?

ニキビ跡レーザー治療は、顔だけでなく背中にできたニキビ跡の治療も可能です。

もちろん顔や背中以外にできた、身体全体のニキビ跡の治療が行えます。ダーマペン4やイオン導入など、さまざまなアプローチ法があるため、ご自身のニキビ跡の原因や特徴に合わせた適切な方法で綺麗に治せるでしょう。

レーザー治療を受けられない人はいる?

以下のような持病や治療を行なっている方は、ニキビ跡レーザー治療を受けられません。

・血液をサラサラにする薬を飲んでいる方

・紫外線アレルギーや光過敏症などの体質の方

・皮膚に異常や持病がある方

・近日中に幹部に脱毛などの別の施術を受けている方

ダウンタイム中はどう過ごせばいい?

ニキビ跡レーザー治療後は、次の日からいつも通りの日常生活を送れます。

肌の腫れや赤み、かさぶたなどの症状が続いている間はよく観察し、赤みが強まったなど、異常を感じた場合はすぐに医療機関へご相談ください。症状に応じて塗り薬などの処方や自宅でのスキンケア方法について説明を行います。

なかなか治らないニキビ跡はレーザー治療を受ければ綺麗にできる!

しこりやケロイド、色素沈着などのニキビ跡は、セルフケアの継続で悪化は防げますが、綺麗に治すことはできません。

一度できでしまったニキビ跡は自然と良くならない場合がほとんどなため、クリニックで受けられるレーザー治療がおすすめです。

渋クリでは、ニキビ跡を治療するための7つの治療法を取り揃えています。ニキビ跡の種類や肌質に合ったベストな治療法をご提案しますので、早く治したい方は、お気軽に無料カウンセリングへお越しください。

渋クリのお得なニキビプラン

当院の人気施術

スクロールできます

日本人の肌に適したピーリングで、古い角質を取除くことでターンオーバーを正常に戻し、ニキビや肌トラブルが起こりにくい健康な肌へと再生していきます。

極細の針(マイクロニードル)を肌へ刺入し、先端から高周波(RF)を出力して痛みや出血リスクを軽減しながら、真皮層に直接熱エネルギーを与え、肌の再生を促します。

お肌の上から超極細針で、小さく細い穴を開けていきます。それにより傷ついたお肌が回復する過程で、コラーゲンやエラスチンを大量に生成させ、きれいなお肌に再生されます。

抗酸化作用があり美白に有効な成分を、電流や超音波の誘導で肌の奥まで直接届けることで、ニキビやダメージ肌に有効な基本となるスキンケア施術です。

あなたのニキビはどのタイプ?

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる