赤ニキビの原因と治し方!市販薬は効く?即効で治る?正しい対処方法を紹介

ニキビはいくつかの段階を経て、徐々に進行します。ニキビの初期段階である白ニキビ、少し進行した黒ニキビ、そして、更に悪化して炎症を起こしたのが「赤ニキビ」です。

今回は、赤ニキビについて徹底解説!赤ニキビができないように、日頃のセルフケアについても紹介しているため、是非実践して赤ニキビを予防しましょう。治し方や市販薬の効果も解説します。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

目次

ニキビは4種類ある

スクロールできます
種類状態
白ニキビ(閉鎖面皰)汚れや皮脂などで毛穴が詰まった初期ニキビ
黒ニキビ(開放面皰)皮脂が溜まり黒く酸化した状態
赤ニキビ(紅色丘疹)アクネ菌が皮脂を栄養に繁殖し、炎症を起こした状態
黄ニキビ(膿疱性丘疹)赤ニキビが悪化し、化膿した状態

ニキビはその進行度により4種類あります。
毛穴に過剰分泌された皮脂が詰まり、皮脂が毛穴から排出されずに溜まった状態を「白ニキビ」といいます。

「白ニキビ」はニキビの中でも最も初期の段階です。白ニキビが空気に触れて酸化すると、黒く変色した「黒ニキビ」へと変化します。この段階では、まだニキビで炎症は起こっていません。

白ニキビや黒ニキビが悪化して赤く盛り上がると、「赤ニキビ」となります。アクネ菌が毛穴に詰まった皮脂をエサにして過剰に増殖し、炎症を起こした状態です。

赤ニキビの炎症が更に進むと、黄色い膿(うみ)が見える「黄ニキビ」へと変化します。炎症が広がり、毛穴の周りの組織がダメージを受けるため、炎症後にクレーターや色素沈着が生じるリスクがあります。

赤いニキビの特徴

赤ニキビは、学術的に「紅色丘疹(こうしょくきゅうしん)」と呼ばれています。その字が示すとおり、ニキビの炎症が進んで、赤く盛り上がっている状態です。

白ニキビの段階では、ニキビで炎症が起こっていないため、「非炎症性皮疹」に分類されます。更に進行すると、炎症が起こって「炎症性丘疹」へと移行します。これが赤ニキビです。

赤ニキビの炎症が進行し、膿が生じると「膿疱性痤瘡」と呼ばれる黄ニキビになります。黄ニキビまで悪化すると、炎症軽快後、ニキビ跡が形成される可能性が高くなるため注意しましょう。そのため基本的に赤ニキビの段階で炎症を食い止めなければなりません。

赤ニキビの原因

赤ニキビはすでに炎症が起こっている状態です。白ニキビや黒ニキビが炎症を起こしてしまった結果、赤ニキビとなります。

ここでは赤ニキビになる過程で起こる炎症を引き起こす原因について解説します。

肌表面への刺激

赤ニキビは外部からの刺激を受けやすい場所に形成されやすいです。

肌は刺激を受けると、を保護するために角質を硬く厚くします。これにより毛穴が小さくなり、皮脂が詰まって、ニキビの原因菌であるアクネ菌の繁殖につながりやすくなります。

また肌に触れるものに雑菌が付着していると、移行して繁殖し、ニキビの原因になる可能性があるでしょう。手指はもちろん、マスクやマフラーなど汗のついた場所にも雑菌があふれているので注意してください。

肝機能の低下

肝機能が低下すると、特定の部位にニキビができやすくなると言われています。

肝臓は、体内の老廃物や毒素を無毒化する作用を有しています。肝機能が低下すると、無毒化されなかった老廃物が血流に含まれ、肌に悪影響を与える恐れがあるでしょう。

首や眉毛、眉間などのニキビは肝機能の低下が原因となるケースがあるようです。肝機能が低下する要因として、飲酒、食生活の偏り、生活習慣の乱れ、睡眠不足やストレス過多など、生活習慣の乱れであることが少なくありません。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れている思春期や生理前などはニキビができやすいです。女性ホルモンである黄体ホルモンや、男性ホルモンであるテストステロンは皮脂の分泌を促進することが知られています。

乾燥

肌表面は水分と油分で覆われていますが、肌の水分が蒸発して乾燥すると肌を守るために、油分である皮脂を過剰に分泌させます。その結果、余分な皮脂が毛穴に詰まりニキビを形成します。

洗顔後、あるいは紫外線を浴びた肌は乾燥しがちです。乾燥しやすいタイミングでは保湿をするようにしましょう。

紫外線による刺激

紫外線は肌のバリア機能を低下させます。バリア機能が低下すると、肌を守るために角質を増やすため、毛穴が閉じてしまいます。

結果としてニキビが形成されやすくなってしまうのです。また紫外線を浴びた肌は乾燥してしまい、こちらも前述の通りニキビができやすくなる原因となります。

ストレス

ストレスを受けると自律神経のバランスが乱れから、ホルモンバランスが影響を受けます。

ホルモンバランスが乱れたり、ストレスの影響で男性ホルモンが優位になったりすると、皮脂の分泌が促されやすくなります。皮脂が増えると毛穴に詰まりやすくなり、皮脂をエサにするアクネ菌が増えやすくなるため、赤ニキビが悪化する可能性があるでしょう。

食べ物

食べ物のなかには、過剰に摂取するとニキビを作りやすくするものがあります。

ニキビを悪化させる可能性がある食べ物は以下が考えられます。

スクロールできます
成分ニキビを悪化させる理由多く含む食べ物
脂質皮脂の過剰分泌
皮脂の代謝にビタミンB群を消費してしまう
揚げ物、スナック菓子、ファストフードなど
糖質皮脂の過剰分泌
糖質の分解に、ミネラルとビタミンB群を消費してしまう
炭水化物に含まれる
パン、ごはん、麺類、イモ類、ドライフルーツ、アルコールなど
塩分過剰摂取による新陳代謝の低下味噌、醤油などの調味料など
カフェイン利尿作用
肌に必要なビタミンB群、ビタミンCを排出しやすくなる
コーヒー、紅茶、チョコレート、エナジードリンク、緑茶など
過剰摂取に注意
カプサイシン胃腸機能の低下により、肌に必要な栄養素が吸収できなくなる
便秘の誘発
唐辛子、ワサビ、コショウなど

赤ニキビを防ぐスキンケアのポイント

赤ニキビは放っておくと、黄ニキビへと悪化します。また時にはニキビ跡を残してしまうことも。そうならないためにも、赤ニキビの原因を理解して適切な対処を行うことが大切です。

ここでご紹介するスキンケア対策を行って赤ニキビを予防しましょう。

洗顔時には、力の強さに注意する

洗顔は顔の余分な皮脂や汚れを落とすために大切ですが、力の強さに注意が必要です。

スクラブ入りの洗顔料と肌を擦るような洗顔は、肌を余計に刺激してしまい、皮脂を増やす原因となるためおすすめできません。刺激の少ない洗顔料をよく泡立てて、やさしく洗うことを心掛けてください。

洗顔後はすぐに保湿する

洗顔後の肌は湿っていますが、この水分が蒸発する際、肌の水分も一緒に蒸発します。そのため洗顔前よりも乾燥しやすくなってしまうのです。

肌は乾燥すると、潤いを取り戻す為に皮脂を分泌させます。乾燥が続くと、皮脂が過剰に分泌されてしまい、ニキビの原因となります。 洗顔後は化粧水などですぐに保湿しましょう。また、化粧水を選ぶ際、低刺激性な商品選ぶのがポイントです。

メイクの厚塗りと紫外線に注意

メイクの厚塗りは避けましょう。毛穴を閉塞して、ニキビができやすくなります。

化粧を落とす際に念入りなクレンジングが必要になってしまい、必要以上に肌を刺激してしまいます。また、紫外線対策も有効なスキンケアとなるため、帽子や日傘などで日々の紫外線対策を行ってください。日焼け止めも有効です。

赤ニキビができた!治し方は?

赤ニキビは市販薬やニキビパッチの使用により、症状が改善する可能性があります。

なかなか治らないときは、美容医療の選択肢があります。

市販薬の薬を使う

市販薬を使用するときには、以下の成分を含むものが選択肢に入ります。

殺菌作用トリクロサン
レゾルシン
エタノール
イソプロピルメチルフェノール
炎症を抑制するイブプロフェンピコノール
グリチルリチン酸2カリウム

使用の際は、薬の用量と用法を守ります。薬によっては妊娠中、授乳中、15歳未満の使用が難しいケースがあるため注意してください。使用中に肌に異変を感じたら止め、症状がよくならないときは医療機関への受診を検討します。

ニキビパッチを使う

ニキビパッチとは、ニキビ跡の予防や外部刺激から保護する効果が期待できる製品です。

赤ニキビには保湿成分や殺菌成分が含まれるニードルタイプが選択肢に入ります。ニキビの原因となるアクネ菌へ働きかけて症状を緩和する効果が期待できます。貼るときにチクりとしますが、使用中や剥がすときに痛みはありません。

【ニキビパッチの使い方】

  • 洗顔後、清潔な手で患部に触らないように貼る
  • メイクや化粧水を使用後の肌では、ニキビパッチがはがれやすくなるため注意
  • ぬるま湯や水で濡らしてから剥がす
  • 効果の確認と艦尾の蒸れを予防するため、1日1回は貼りかえる

美容医療の力を借りる

赤ニキビはアクネ菌が毛穴に入り込み、炎症を起こしている状態です。市販薬やニキビパッチの使用などで症状が緩和する可能性はありますが、症状によってはなかなか軽快しないケースがあります。

肌の状態が悪化している、赤ニキビを繰り返すなど、肌トラブルにお悩みの方は、クリニックで医師の診察を受けましょう。肌の状態に合わせた専門的な治療を受けることが、赤ニキビ改善の最短ルートです。

赤ニキビへのNGケア

赤ニキビへの対応を誤ると、症状が悪化する恐れがあります。

赤ニキビを潰したりオロナインを塗ったりすると、肌の負担になる行いは控えましょう。

赤ニキビを潰す

赤ニキビを潰すと、指先から雑菌が入り症状が悪化するリスクがあるため避けてください。

赤ニキビができると、見た目が気になり指で潰す方がいます。ニキビの中に詰まった皮脂を指でムリに押し出そうとする方もいるでしょう。専用の器具を使い、膿や皮脂を押し出す面皰圧出は、医療機関で行うため効果があります。自分の力で行っても、肌が傷つき痛みが強くなる恐れがあるため控えます。ニキビ跡ができるリスクもあるので注意してください。

オロナインを塗る

オロナインは赤ニキビへの効果は薄いため、使用は控えてください。

オロナインにはクロルヘキシジングルコン酸塩が含まれており、殺菌効果が期待できますが、炎症を抑える成分は含まれていません。赤ニキビは毛穴にアクネ菌などが入り込み炎症を起こした状態です。オロナインは炎症には対応できないため、赤ニキビに対応する薬の使用を検討しましょう。

【部位別】赤ニキビの原因と対策

赤ニキビは発生しやすい場所にも特徴があります。

ここでは、赤ニキビができやすい部位について解説します。

Tゾーン

額、眉間や鼻周囲など、いわゆる「Tゾーン」で赤ニキビはできやすいとされています。Tゾーンは顔の中でも特に皮脂量が多いことが知られており、ニキビを形成しやすい部位として知られています。

フェイスライン

口周り、顎周りや首など、いわゆる「フェイスライン」にもニキビはできやすいです。口やアゴ周りなどは外部からの刺激を受けやすい部位という特徴があります。マスクをつける機会が多い方は口やアゴ周りに摩擦を受けやすいでしょう。

頬もフェイスラインと同様、刺激を受けやすい部位です。頬は寝具や髪の毛などに触れる機会が多くあります。また無意識に頬杖をついたり、手指で触れたりすることもニキビを誘発する遠因になります。

首のニキビは生じる部分により原因が異なります。

スクロールできます
首の下部原因は肌のターンオーバーの乱れや紫外線の可能性がある
首は皮脂の分泌量が少なく、乾燥しやすい
肌が乾燥すると水分不足になり、血行不良になりやすい
血行不良により肌の代謝が乱れると、古い角質や汚れが排出されにくくなり、毛穴に詰まりやすくなる
首の後ろ原因は汚れの洗い残しの可能性がある
髪の毛で隠れやすい部位であり、ボディソープなどのすすぎ残しが生じやすい
皮脂の分泌が多い部位でもある
首の上部からアゴ原因はストレスの可能性がある
男性ホルモンの影響を受けやすい
ストレスにより男性ホルモンが増えると、皮脂の分泌が促される

背中

背中は皮脂腺が多く、皮脂の過剰分泌が起こりやすいです。リンスやシャンプーなどの洗い残しが残りやすい部位のため、シャワーなどで丁寧に洗います。タオルなどで背中をゴシゴシ擦って洗うと、ニキビへの刺激となるため注意します。背中はニキビができても目視しにくく、気づかないうちに悪化する恐れもあるでしょう。

【症状別】赤ニキビの原因と対策

赤ニキビの原因は症状によりさまざまです。

原因を正しく知り、対策を行うと赤ニキビの予防につながります。

かゆい

赤ニキビがかゆい原因は、以下が考えられます。

  • ヒスタミンの影響
  • 肌のバリア機能の低下
  • 顔ダニ

赤ニキビの炎症により、免疫細胞の肥満細胞が働き、ヒスタミンが分泌されます。ヒスタミンはかゆみに反応する神経へ影響を与え、かゆみが出るでしょう。

肌表面には外部刺激から守るバリア機能があります。油分と水分のバランスが保たれていると上手く働きますが、乾燥などの影響で肌のバリア機能が低下すると、肌が刺激に弱くなりやすいです。

マスクや髪の毛などのわずかな摩擦が原因で、かゆみを感じる可能性があります。また、人間の顔には一般的に顔ダニがいます。顔ダニのエサは皮脂です。ニキビは毛穴に皮脂などが詰まり生じるため、ニキビができると皮脂をエサにダニが増えやすくなります。ダニの増殖によるアレルギー反応がかゆみを引き起こす可能性があります。

しこりがある

しこりは、赤ニキビによる慢性的な炎症により、結節ができ腫れた状態です。結節の内部で膿が溜まると症状が悪化し、患部を押すと痛みが出る、赤みと腫れが強くなるなどの影響が出ます。

炎症を放置すると真皮層までダメージが及び、治った後にケロイドや色素沈着が生じる恐れがあります。気になる方は医療機関を受診してください。

跡が残った

ニキビの炎症の影響により、さまざまなニキビ跡ができる可能性があります。

スクロールできます
ニキビ跡が赤いニキビの炎症によるダメージから肌を守るために、毛細血管が集まりうっ血した影響
数ヶ月で目立たなくなる傾向
炎症が強い、繰り返すときは赤みが続くリスクがある
ニキビ跡が茶褐色炎症の刺激でメラニン色素が生成され、色素沈着を起こした状態
紫外線により悪化する可能性がある
ニキビ跡が紫色炎症が肌の奥に及び、毛細血管がダメージを受けている
流れ出たヘモグロビンが色素沈着を起こす
ニキビ跡が盛り上がり赤い肌を修復する過程でコラーゲンが過剰に増えて生じる
クレーター繰り返す炎症により毛穴の形が変わり生じる

ニキビ跡は種類によってはセルフケアで治すのは難しいです。症状が気になる方は医療機関へ相談しましょう。

赤ニキビに関するよくある質問

ここでは赤ニキビに関するよくある質問に答えます。

赤ニキビは何日で治る?

赤ニキビは炎症を起こしているため、なかなか治りません。赤ニキビを繰り返していると、治るまでに数ヶ月かかる可能性があります。少しでも早く治したい方は、医療機関へ相談し、適切な治療を受けてください。

どうしてもニキビが治らない場合には医療機関を受診しましょう。

渋クリでは、段階や状態に応じたニキビ治療を提供しています。スキンケアを行ってもニキビが悪化してしまう、なかなか治らない、というお悩みをお持ちの方はぜひ無料カウンセリングをご利用ください。プライバシーにも配慮した個室での相談が可能です。

赤ニキビを一晩&即効で治したい場合は?

「赤ニキビをすぐにでも治したい!」という方は多いですが、一晩で治すことは難しいです。ただ、なるべく早期の回復を目指すならセルフケアよりクリニックの治療を検討しましょう。抗生物質やレーザー治療を利用することで、抜本的な改善が見込める可能性があります。

赤ニキビの原因を理解して、
日ごろのスキンケアを心掛けよう!

ニキビ跡を残してしまわないためにも、赤ニキビにまで悪化させないことが何よりも大切です。白ニキビや黒ニキビの段階でスキンケアを心掛ければ、炎症を防ぐことは十分に可能です。

また、ニキビができやすい生活習慣の改善や、ニキビができる部位ごとの原因を把握することで、赤ニキビが生じにくくなる可能性があります。日頃のスキンケアを怠らず、ニキビ知らずの肌を目指しましょう。

赤ニキビを繰り返しなかなか治らない、黄ニキビになってしまった、クレーターやしこりに悩まされる方は、セルフケアで治すのは難しい可能性がありますので、医療機関へご相談ください。渋クリでは、無料のカウンセリングも実施しております。

ニキビ治療が22,000円から!

年代別の原因に合わせてオーダーメイド治療

医師の画像

渋クリの

渋クリではじめる

ニキビ治療

ニキビループは年代によって原因が異なります。早期治療を行わないと繰り返すことで肌質が悪化してしまいます。当院では肌質や体質を見定めた治療をご提案いたします。

イオン導入やケミカルピーリング、重症ニキビ治療まで豊富な治療メニューをご用意。日本形成外科学会認定専門医による診察で、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

全5院駅チカ徒歩4分以内で通いやすく、プライバシーに配慮した個室仕様。一人で悩まず、まずはお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

渋クリのお得なニキビプラン

当院の人気施術

スクロールできます

日本人の肌に適したピーリングで、古い角質を取除くことでターンオーバーを正常に戻し、ニキビや肌トラブルが起こりにくい健康な肌へと再生していきます。

極細の針(マイクロニードル)を肌へ刺入し、先端から高周波(RF)を出力して痛みや出血リスクを軽減しながら、真皮層に直接熱エネルギーを与え、肌の再生を促します。

お肌の上から超極細針で、小さく細い穴を開けていきます。それにより傷ついたお肌が回復する過程で、コラーゲンやエラスチンを大量に生成させ、きれいなお肌に再生されます。

抗酸化作用があり美白に有効な成分を、電流や超音波の誘導で肌の奥まで直接届けることで、ニキビやダメージ肌に有効な基本となるスキンケア施術です。

あなたのニキビはどのタイプ?

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる