渋谷美容外科クリニックHOME > 施術一覧 > 【フェイスリフト】料金、効果について
耳の付け根や、髪の毛の中など、各タルミやシワに対して一番効果的な、更に見えない部分を選んで切開し、皮膚と筋肉・筋膜を引き上げ、縫合します。仕上がりはとても自然なのに、今、仰向けに寝て鏡を見た時の顔(5~10歳は若返って見えるはずです。)とほぼ同様で、若々しく、ハリのある状態になります。
フェイスリフトは、以前はたるんだ皮膚だけを引き上げ、余った皮膚を切除する手術が主流でしたが、この方法だと引き上げた皮膚が弱くなって伸びやすくなり、短期間で元に戻ってしまうというデメリットがありました。
そこで当院では、皮膚と筋肉、筋肉の間にある筋膜(SMAS)の3層を引き上げる固定する方法<SMAS(スマス)法>をとっています。この<SMAS法>であれば、皮膚を広範囲に剥離しないですむため、腫れも少なく、筋膜を引き上げるのでしっかりと固定でき、リバウンドも少なく、リフティング効果は10年程度も続きます。
顔は3つのエリアに分類することができ、上から「上顔面」「中顔面」「下顔面」といいます。
加齢による骨や筋肉の萎縮、皮下脂肪の減少などによって生じるしわやほうれい線の大きなものは、中顔面〜下顔面に現れます。しかし下顔面のリフトができる治療は多くなく、また想像していたような効果が得られないこともありました。
一方、フェイスリフトではこの中顔面〜下顔面にしっかりアプローチでき、見た目の変化はもちろん、長期にわたって効果が持続します。
フェイスリフトは、引き上げる層によって、大きく3つ (1)皮膚のみのリフト、(2)骨膜下リフト、(3)SMASリフトに分けられます。当院で行っているSMAS法によるフェイスリフトは、最小限の負担で確実な効果を発揮する方法です。頬や首のたるみの原因は皮膚だけではなく皮下組織にも及ぶため、SMAS(表在性筋膜)の引き上げが重要となってきます。その他の方法と比較しながらご紹介いたします。
表面の皮膚だけを引き上げる方法です。たるみの原因は皮膚だけのたるみではなく皮下の組織もたるんでしまっている状態ですので、皮膚だけを引っ張っても、美しいフェイスラインを生み出すことは難しいといえます。また、傷跡が汚くなったり、頬ではなく耳が逆に引っ張られて変形したりすることもあります。
頭部を切開し、内視鏡を挿入して骨膜の下を剥離しながら中顔面まで達し、そこから顔面の組織を引っ張り上げて行う方法です。SMAS法によるフェイスリフトに比べ傷跡や腫れがやや大きく、ダウンタイム(手術後の回復期間)が長くなります。
SMAS法は皮膚だけでなく皮膚の下にあるSMASと呼ばれる組織(表情性筋膜)も引き上げることで、最大限のリフトアップ効果を発揮する方法です。皮膚のみリフトするよりキレイに仕上がり、骨膜下リフトよりも傷跡や腫れが小さい施術です。
傷が目立たない耳の付け根(前側)付近から、皮膚の余分なたるみとSMASを引き上げます。腫れは少ししかなく、傷跡も小さく髪の毛で隠せますので1週間後の抜糸時にはほとんどわからない程度まで回復します。
部位対象 | 回数/単位 | 料金(税込) |
---|---|---|
目尻 |
¥ 506,000(税込)
|
|
額 |
¥ 759,000(税込)
|
|
下まぶた~法令線 |
¥ 568,700(税込)
|
|
頬~あご |
¥ 885,500(税込)
|
|
顔全体 |
¥ 1,518,000(税込)
|
|
首 |
¥ 759,000(税込)
|
スプリングリフト
スプリングリフトがおすすめの方
フラクショナルCO2レーザー
フラクショナルCO2レーザーがおすすめの方
STEP
1カウンセリング予約
下記ボタン、またはお電話からカウンセリング日時をご予約ください。
・お電話でのご予約は0120-355-311(11:00~19:00)
・WEBからのご予約はこちらから
STEP
2カウンセリング
患者様のお悩みやご希望を伺いながら治療をいたします。
ご不明な点などがあれば、お気軽にご相談ください
STEP
3ドクターカウンセリング
ドクターがカウンセリングいたします。あなたのお悩みやご希望を、できるだけ詳しく具体的にお聞かせください。
ご希望される施術方法と患者様の体質・体形・生活環境・症例写真やシミュレーションを先に、あなたに手術方法をわかりやすく丁寧に説明します。
STEP
4施術
お悩みをお伺いし、適切な薬剤を塗布して機会をあてます。
ご希望であれば麻酔(別途料金)を併用し、痛みを和らげることもできます。
Q.
A.
Q.
A.
Q.
A.
渋谷美容外科クリニックには様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています。
渋谷美容外科クリニックには、日本形成外科学会 形成外科専門医、麻酔科標榜医、
日本美容皮膚科学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本美容外科学会、
国際形成外科学会会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医等が
在籍しており、監修のもと運営を行っております。