医療脱毛をしたいけど、痛そうだからと施術を避けてきた方も多いでしょう。そこで今回は、医療脱毛は本当に痛いのか、医療脱毛が痛い理由や、痛みを感じやすい部位について紹介していきます。痛みへの対処法も解説しますので参考にしてみてください。
この記事の監修者
記事監修
渋谷院 副院長
野口 なつ美
経歴
- 2002年03月 慶應義塾大学環境情報学部卒業
- 2009年03月 東京医科歯科大学医学部医学科卒業
- 2010年04月 東京医科歯科大学医学部付属病院 研修医
- 2011年04月 日産厚生会玉川病院 研修医
- 2012年04月 東京医科歯科大学皮膚科 勤務
- 2012年09月 台東保健所保健予防課・保健サービス課 兼務
- 2013年09月~都内大手美容外科・皮膚科に勤務
- 2015年01月 渋谷美容外科クリニック渋谷院 副院長就任
所属学会
- 日本美容皮膚科学会会員
- 日本抗加齢医学会会員
医療脱毛は痛いの?
医療脱毛した際の痛みには、個人差があります。一般的には「チクッとする痛み」、「肌を輪ゴムで弾かれた感じ」などの感想が多いのですが、痛みの感覚は人それぞれです。そのため、このくらいの痛みがあるとは言い切れないのが実情です。
また、脱毛する箇所や施術する際の体の状態により、痛みが変わることもあります。
しかし、施術回数を重なることに毛量が少なくなるため、受けるたびに痛みは軽減していきます。痛みが気になる、また安全面を重視する場合には、医療脱毛の施術前に事前に診断をおこなっているクリニックで施術するのがおすすめです。
医療脱毛で使うレーザーの仕組み
医療脱毛のレーザーは、基本的に黒色に反応します。
仕組みとしては、照射した際に毛根の回りのメラニン色素に対して熱を発生させ、その熱で毛を生やす毛根の組織を破壊し、新しい毛が生まれないようにするという仕組みです。これにより、周りの肌にダメージを与えることなく、全身のさまざまな部分で脱毛が可能です。
医療脱毛が痛い理由
痛みの主な原因は、レーザーを当てた時に毛根で発生する熱によるもので、毛根で発生した熱が周辺の皮膚に伝わることで痛みを感じます。
エステの光脱毛よりも医療脱毛レーザーはパワーが強いため、そのぶん痛みを強く感じやすくなっています。しかし脱毛効果は、エステ脱毛などに比べ医療脱毛の方が高いです。
医療脱毛で痛みが感じやすい部位
脱毛する部位により、痛みは異なってきます。 医療脱毛した際に痛みが感じやすい、代表的な部位3つを説明します。
- VIO
- 脇
- 顔の産毛
VIO
VIOは、脱毛の中でも痛みを一番感じやすい部位です。それは、他の部位と比べ、皮膚が薄く骨が近いため。そのため、照射の際に痛みを感じやすくなるのです。
また毛が太く毛量が密集しているため、痛みの度合いが増す傾向にあります。
脇
脱毛の代表格である脇も、VIOと同じように毛が密集しているため、痛みを感じやすい傾向にあります。ただし毛が生えている範囲が狭く、施術時間が短く数分間で済むので、多少痛くても我慢できるでしょう。また、2回、3回と施術するごとに毛が少なくなり、痛みは軽減されていきます。
顔の産毛
産毛は、細い毛なので痛みが少ないと考えがちです。しかし産毛はメラニン色素が薄く、医療脱毛レーザーでは反応しづらいため、実は痛みを感じやすい部位です。
さらに顔は皮膚のすぐ下に骨があることから、痛みを感じやすくなります。
痛みを感じやすい身体の状態
医療脱毛の痛みを軽減するには、痛みを感じやすい身体の状態を避けて施術を受けることも重要です。
以下のような肌や身体の状態の場合、痛みを感じやすい可能性があります。
- 日焼け
- 肌が乾燥している時
- 生理中
日焼け
医療脱毛で使うレーザーは、毛のメラニンに反応して脱毛を行う仕組み。そのため日焼けをして表皮のメラニンの量が多い状態の場合、痛みを感じやすくなります。
紫外線が強い時期は、日焼け止めクリームをこまめに塗ったり、日傘を使ったりするなど、対策を怠らないようにしましょう。
また、日焼けが酷くなると炎症を起こすことがあります。ヒリヒリする、肌が赤いなどの状態では、痛みだけではなくヤケドのリスクも高くなることから施術自体ができなくなることも。脱毛に通っている期間は、いつも以上に日焼けしないよう気をつけましょう。
肌が乾燥している時
水分が少なく肌のバリア機能が低下している肌は、レーザーの熱を受けると痛みを感じやすくなります。
日ごろから保湿をおこなうことで乾燥を予防し、肌が潤っている状態にしましょう。また、施術後の肌はデリケートな状態になっているので、しっかりと保湿をおこなうことも痛みを軽減するためには重要な対策です。
生理中
生理中はホルモンバランスが乱れ、肌が敏感な状態になっています。そのため、痛みも普段より感じやすくなることもあります。
普段であれば問題がなくても、敏感になっている肌に医療脱毛レーザーを照射した結果、肌トラブルの原因になる可能性も。痛みを感じやすい人や、施術する部位によっては、生理日の施術は避けたほうがよいでしょう。予約する際も、生理日を予測して避けることをおすすめします。
医療脱毛の痛みを軽減するにはどうしたら良いの?
前項で解説したような肌の状態や、体の調子を整えても、脱毛の際の痛みを感じることがあります。
クリニックによっては、麻酔や冷却ガスで痛みをやわらげることも可能です。
なるべく痛みを感じたくない人や、我慢できない場合は使用を検討してみてはいかがでしょうか。痛みに不安を感じる場合には、不安を抱えたままにするのではなく、緩和してくれるクリニックを選び相談することをおすすめします。
また、部位によっても痛さの感じ方は異なります。ご自分の希望する脱毛の部位が、痛みを感じやすい部位かどうか、事前に相談するのもよいでしょう。
渋クリでは、冷却ガスで冷やしながら施術をおこない、希望する方は肌に塗る麻酔クリームの塗布を行い、なるべく痛みを感じることなく脱毛できるようになっています。
医療脱毛の痛みは施術部位、肌の状態によって違う!まずは無料相談で不安を解消しよう!
医療脱毛の痛みは施術部位、肌の状態によって異なります。
レーザーを当てる際に発生した熱が、周辺の肌に伝わり痛みが発生するため、VIO、脇などの部位は痛みを感じやすいでしょう。顔の産毛も、レーザーを強くする必要がある上、顔の皮膚のすぐ下に骨があるため痛みを感じやすい部位です。
また日焼けや、肌が乾燥している場合、肌トラブルになる可能性もあるため施術を避けるのがおすすめ。レーザーの仕組みから、日焼けした肌は痛みをいつも以上に感じることがあります。紫外線対策は怠らないようにしましょう。
さらに、生理中も肌がいつも以上に敏感になり、痛みを感じることがあります。部位にもよりますが、生理中はスケジュールを上手く組んで予約することをおすすめします。
渋クリでは、痛みを軽減するためレーザーと冷却ガスが同時照射できる医療レーザー脱毛機器を採用しているので、痛みを軽減することができます。
それでも痛みが心配な方には、クリーム麻酔や笑気麻酔(ガス麻酔)もご用意がございます。
施術前に肌の状態を見てから施術を行っていますので、安心して脱毛をすることができます。
医療脱毛をしたいけど、なるべく痛みを感じることなく施術したい、と考えている方はぜひ渋クリへご相談ください。
こちらの記事を読んだ方に!
オススメの医療脱毛記事
-
【医療従事者監修】お尻・Oライン脱毛はすべき?後悔しないために知りたい痛みや恥ずかしさの有無
-
医療脱毛のベストな照射間隔とは?部位別の脱毛完了までの期間も解説
-
Iライン脱毛とは?範囲や痛みなど後悔しない為にIライン脱毛の知識を解説
-
乳輪は医療脱毛できる?施術範囲や回数、痛みなど気になる悩みを解決
-
ハイジニーナ脱毛とは?男性からの印象や後悔しないための脱毛知識を解説
-
ワキ(脇)脱毛なら医療脱毛!値段や効果が出る回数など、脱毛の疑問を解説
-
【医療従事者監修】顔脱毛は医療がおすすめ!気になる効果やメリット、注意点などをご紹介
-
うなじ・首周りを脱毛するメリット3つ!医療脱毛でうなじを理想の形にするには
-
足(脚)脱毛は医療とサロンどっちがいいの?値段や効果がでるまでの回数を比較
-
Vライン脱毛とは?Vライン脱毛の範囲や形、恥ずかしさの有無などを解説!