医療脱毛した10年後は毛が生えてくる?永久脱毛は何年もつのか

医療脱毛をした10年後にムダ毛が生えてくるケースがあります。医療脱毛は永久脱毛とも呼ばれていますが、ムダ毛が生えてくる場合は脱毛回数不足やホルモンバランスの変化などさまざまな原因が考えられます。

この記事で紹介する医療脱毛を効率よく行う方法を確認し、10年後に後悔しないようにしましょう。

監修者
新宿院 院長
野口 なつ美
目次

医療脱毛の10年後に毛が生えてくる?

医療脱毛の10年後に毛が生えてくる可能性はゼロではありませんただし医療脱毛をすれば、ムダ毛のない状態を維持しやすくなります。

米国FDAは「電気分解は永久脱毛法と考えられている(Electrplysis is considered a permanent hair removal method)」としており、医療脱毛の中でもニードル脱毛は永久脱毛の効果が得やすいです。ニードル脱毛は、毛穴に針を挿入して電気を流し、毛根へダメージを与える脱毛方法です。さまざまな毛を脱毛できますが、1本ずつ脱毛をするため時間がかかります。

広範囲を短期間で脱毛したい方は、レーザー照射による脱毛を検討してください。レーザーによる医療脱毛は、発毛組織へダメージを与えて破壊するため、基本的にムダ毛は生えません。なぜ10年後に毛が生えるケースがあるか、以下で詳しく紹介します。

医療脱毛をしても
10年後に毛が生えてくる理由

医療脱毛をした10年後に毛が生えてくる理由はいくつか考えられます。

理由を把握したうえで脱毛を行うと失敗が少ないです。

医療脱毛の回数が足りない

医療脱毛は複数回受けなければ、十分な脱毛効果を得られません

仕事やプライベートに忙しく、スケジュール通り医療脱毛を受けなかった方や、途中で止めてしまった方は、10年後に毛が生えてくる原因になります。

医療脱毛を複数回受ける必要がある理由には、毛周期が関係しています。毛周期は毛が生え変わるサイクルです。毛は成長期、退行期、休止期のサイクルを繰り返しています。医療脱毛レーザーは毛のメラニン色素に反応して脱毛を促す仕組みのため、成長期の毛に反応しやすく、退行期、休止期の毛には脱毛効果が得にくいです。毛周期は1本ずつ違ううえ、部位によりサイクルが異なります。よって、一定の間隔で医療脱毛を複数回行わなければ、しっかり脱毛できず、10年後にムダ毛が生える可能性があります。

白髪を脱毛しようとした

医療脱毛のレーザーは毛根のメラニン色素に反応してダメージを与えます。白髪はメラニン色素が少ないため照射漏れが起きやすいです。白髪はレーザーによる医療脱毛が難しいため、気になる方はニードル脱毛を検討しましょう。

ホルモンバランスが変化した

加齢、出産、妊娠などによりホルモンバランスが変化すると、10年後にムダ毛が目立ちやすくなる可能性があります。ホルモンバランスが変化し、男性ホルモンが優位になると、今まで気にならなかったムダ毛が濃くなりやすいです。

レーザーの出力不足や照射漏れがあった

部位に合わせた効果的なレーザーでの脱毛や、適切な照射が行われないと、10年後にムダ毛が生える恐れがあります。

医療脱毛は、部位と毛量、毛質や肌の状態に合わせた出力でレーザーを照射すると脱毛効果が得やすいです。また、スタッフの経験が不足していると、照射漏れによりムダ毛が残る可能性があります。

医療脱毛の10年後に後悔をしないコツ

医療脱毛の10年後に後悔をしないためには、効率の良い脱毛と脱毛効果を得やすくなるスキンケア、クリニック選びが大切です。

脱毛効果を得やすいスキンケアを行う

できる限りスケジュール通り受けると医療脱毛の効果を実感しやすいです。医療脱毛は肌の状態が悪いと施術が延期され、上手く進まない恐れがあるため気をつけましょう。

具体的なスキンケア方法は以下の通りです。

  • 紫外線対策を行う
  • ムダ毛処理の際に毛根を抜かない
  • 施術前は化粧水やクリームの使用を控える

レーザーはメラニン色素に反応するため、医療脱毛前に日焼けをするとレーザーが肌に反応しやけどの恐れが生じます。日焼けをしているとレーザーの出力を落として対応したり、施術を延期したりする恐れがあります。発毛組織へダメージを与え切れず、10年後にムダ毛が生えてくる原因になるため、日焼け止め、日傘、長袖の着用など工夫をしてください。

脱毛前の自己処理は電気シェーバーを使用しましょう。ワックスや脱毛クリームは毛根から抜いてしまうため、レーザーが反応しにくく、脱毛効果が得にくいです。

適切なクリニックを選ぶ

照射漏れが少なく、肌の状態に合わせたレーザーの出力で施術を行う技術のあるスタッフがいるクリニックなら安心です。各部位に適した医療脱毛機器があるかもチェックしてください。

例えば以下のような医療脱毛機器が考えられます。

スクロールできます
医療脱毛機器特徴
ジェントルレーズシリーズアレキサンドライトレーザー濃く太い毛に対応痛みを和らげる冷却装置がある治療実績が多い
エリートiQアレキサンドライトレーザーとYAGレーザーを併用痛みを和らげる冷却装置がある産毛から濃く太い毛まで対応
メディオスターNexTProダイオードレーザー産毛の脱毛に対応日焼け肌、肌の色が濃い方、敏感肌などに対応
ヴィーナスヴェロシティダイオードレーザー産毛から濃く太い毛まで対応日焼け肌、肌の色が濃い方に対応

白髪ができる前に医療脱毛をする

白髪ができる前に、早めに医療脱毛を行うと10年後にムダ毛が生えにくくなります。

白髪は医療脱毛レーザーに反応しにくいため、脱毛を希望する方はニードル脱毛が選択肢に入ります。ニードル脱毛は白髪の脱毛が可能ですが、毛穴に針を挿入し、電気を流す施術のため痛みがあるでしょう。1本ずつ脱毛するため施術に時間がかかり、医療脱毛より費用が嵩むケースもあるため、慎重な検討が必要です。

部位ごとの脱毛回数を把握する

部位ごとの毛周期を把握して適切な脱毛回数・頻度を把握したうえでスケジュールを組むと、10年後にムダ毛が生えにくくなります。

毛周期と回数の目安は以下の通りです。

スクロールできます
部位毛周期の目安自己処理が楽になる回数ツルツルになる回数
成長期…4カ月~1年
休止期…2~3カ月
5回~8回10回以上
成長期…4カ月
休止期…3カ月
3回~5回5~8回
成長期3~4カ月
休止期…4~5カ月
3回~5回5~8回
成長期…4カ月
休止期…6カ月
3回~5回5~8回
背中成長期…1~6カ月
休止期…3~4カ月
3回~5回5~8回
お腹成長期…3~4カ月
休止期…3~4カ月
3回~5回5~8回
VIO成長期…1~2年
休止期…1~1年半
5回~8回8~12回

上記の回数はあくまでも目安です。毛質、肌の状態などにより、脱毛効果の得やすさには個人差があります。スタッフと相談しながら医療脱毛を行うと、10年後にムダ毛が生える予防につながるでしょう。

医療脱毛をした10年後に
毛が生えてきたときの対処法

10年後にムダ毛が生えてきた際には、追加で医療脱毛を受けましょう。

後から生えてきた毛も医療脱毛を行えば生えなくなります。気にならない程度であれば、自己処理が選択肢に入るでしょう。

妊娠、出産によるホルモンバランスの影響でムダ毛が目立ち始めた方は、ホルモンバランスが落ち着くと改善する可能性があるため、様子を見るのもいいかもしれません。渋クリではお試しで1回だけの脱毛も可能です。まずは無料カウンセリングでご相談ください。

医療脱毛の10年後に関する
よくある質問

ここでは医療脱毛の10年後に関するよくある質問に回答します。

エステ脱毛は10年後に毛が生えてくる?

エステ脱毛では永久脱毛はできないため、10年後に毛が生える可能性があります。エステ脱毛は光脱毛であり、肌に特殊な光を照射して毛の発育を抑制する方法です。発毛組織へダメージを与えて破壊する医療脱毛とは脱毛仕組みが異なるため、再び毛が生える可能性があるのです。

医療脱毛の30年後に毛は生えてくる?

医療脱毛は発毛組織へダメージを与えるため、しっかりと脱毛できた箇所に関しては、30年後に毛が生える可能性は低いです。施術にはレーザー照射による脱毛する方法と、毛穴に針を刺して電流により脱毛を促すニードル脱毛があります。レーザーは広範囲を短期間で脱毛でき、ニードル脱毛は白髪でも施術が可能です。ただし、ホルモンバランスの変化や照射漏れなどにより、毛が生えてくる可能性はあります。

医療脱毛は何年もつ?

医療脱毛が何年持つのか、明確な目安はありません。医療脱毛は発毛組織へダメージを与えるため、いわゆる永久脱毛が目指せます。医療脱毛をしっかり受ければ、長期間ムダ毛に悩まない傾向があります。ただし、以下の要因で医療脱毛後にムダ毛が生える可能性があるでしょう。

  • ホルモンバランスの変化
  • 加齢
  • レーザーの照射漏れ
  • 医療脱毛を途中で止めた
    など

適切な医療脱毛でキレイな肌を目指す

医療脱毛をした10年後にムダ毛が生えてくる可能性はあります。

原因としてレーザーの照射漏れ、脱毛回数が足りない、ホルモンバランスの変化などが考えられます。適切頻度・出力で医療脱毛を行えた場合は生えにくいでしょう。

医療脱毛には主にレーザー照射と、毛穴に針を入れて電気を流すニードル脱毛が考えられます。白髪はレーザーによる脱毛が難しく、ニードル脱毛が選択肢に入ります。ニードル脱毛はさまざまな毛に対応できますが、1本ずつ抜くため時間がかかる施術です。

レーザーによる脱毛は広範囲を短期間で施術可能です。医療脱毛の特徴を理解し、自分に合うクリニックで施術を受けると脱毛の近道になります。

渋クリでは医療脱毛の疑問や悩みに答え、納得感のある施術を提供します。医療脱毛が気になる方は渋クリの無料カウンセリングまでお越しください。

医師監修について

渋谷美容外科クリニックには様々な科目の
専門医・医学博士が在籍しています。

池袋院 院長

池袋院開設者
峯岸 季清

総院長
渋谷院 院長

渋谷院開設者
中島 透

新宿院 院長

新宿院開設者
野口 なつ美

横浜院 院長

横浜院開設者
松田 秀則

新橋院 院長

新橋院開設者
楊 美優

新橋院 医師
藏薗 侑人

池袋院 院長
池袋院開設者
峯岸 季清

プロフィール

総院長
渋谷院 院長
渋谷院開設者
中島 透

プロフィール

新宿院 院長
新宿院開設者
野口 なつ美

プロフィール

横浜院 院長
横浜院開設者
松田 秀則

プロフィール

新橋院 院長
新橋院開設者
楊 美優

プロフィール

新橋院 医師
藏薗 侑人

プロフィール

渋谷美容外科クリニックには

日本美容外科学会,国際形成外科学会会員,

日本美容皮膚科学会会員,日本抗加齢医学会会員,

日本形成外科学会 形成外科専門医,麻酔科標榜医,
日本頭蓋顎顔面外科学会会員など様々な科目の専門医

等が在籍しており、医師監修のもと運営を行っております

渋谷美容外科クリニックのご紹介

総院長
渋谷院 院長
中島 透 医師
目次
閉じる